新しい年の初回に紹介するのは、冲方丁(うぶかた・とう)さんの『骨灰(こっぱい)』(角川書店)である。ホラー小説なので、新年早々に何をと思われる方もあろうが、私たちが畏れるべきなにものか、触れてはならない存在を鮮烈に描き出している。人間の分をもって暮らすという慎みについて、思わず考えをめぐらせてしまった。
続きを読む
この連載の記事一覧
『私と性教育』
みなさん初めまして、鶴田七瀬と申します。私は一般社団法人ソウレッジという会社の代表で、「性知識を知らなかった、できなかったで心が挫(くじ)けない社会をつくる」ことを目標に、性に関するさまざまな知識を社会に広める仕事をしております。
続きを読む
この連載の記事一覧
テレビドラマ化された「半沢直樹」シリーズや『下町ロケット』などで知られる人気作家の池井戸潤さんが、新作『ハヤブサ消防団』(集英社)で取り上げた題材は、タイトルから分かる通り田舎の消防団だ。企業を舞台にすることが多かった作家が地方を描き、しかも連続放火事件を絡めて、ガッツリとしたエンターテインメント作品を送り出した。
続きを読む
この連載の記事一覧
誰かのために――その思いがバトンとなり、みんなが暮らしやすい地域に
前回、こども食堂は、私たちが「よい祖先になる」ために必要な取り組みで、それは私自身の経験から言ってもそう思うと書きました。今回は、その私の経験をお伝えしたいと思います。
続きを読む
この連載の記事一覧
『時間とは命のこと』
産婦人科医で日本笑い学会副会長の昇幹夫先生は、「笑いと健康」の著名な講師です。彼の講演にこういうものがあります。
続きを読む
この連載の記事一覧
夕木春央さんの『方舟(はこぶね)』(講談社)は、衝撃的な作品だ。極限状態で究極の選択を迫る本格ミステリーなのだが、なんと言おうか、定番の本格ものだと油断していたら、とんでもない目に遭った。
続きを読む
この連載の記事一覧
未来を生きる子どもたちへ――「バトン」を手渡す私たちの生き方
自分の暮らす地域がずっと続いていくためには、今何をすればいいか――こども食堂はその答えの一つだと前回書きました。
続きを読む
この連載の記事一覧
インドにはもともと、瞑想法(めいそうほう)の一つとして「笑う・泣く・沈黙する」という行がありました。笑うことや泣くことが沈黙することと同様に、精神に良い影響を与えるということが知られていたのです。
続きを読む
この連載の記事一覧
小川哲さんの『地図と拳』(集英社)は、旧満州(現在の中国東北部)を舞台に、日本が第二次世界大戦に突き進む中で生きる人々の姿を描いた新機軸の歴史小説だ。実在の人物はほぼ登場せず、仙桃城(シェンタオチョン)という架空の都市で物語は展開し、SFめいた知的な異空間を現出する。けれど、日中戦争を世界史の中で捉える大きな視点と、そこで生きる人々の個人史がかみ合って時代状況や時代性が見事に浮かび上がってくる。
続きを読む
この連載の記事一覧
赤ちゃんが、ニコッと笑う。それだけで、周りの人を幸せにします。自分の子はもちろん、知らない赤ちゃんでさえ、自分の顔を見てニコニコしてくれると、何の下心もない無心の“笑い”にとろけるような幸せを感じ、つられて笑顔になります。人間は、生まれた時から他の人を幸せにする力があるのです。
続きを読む
この連載の記事一覧