平和こそ生活の原点 日本国憲法Q&A(3)――現行の憲法は押し付けられた、古いもの?

第二次世界大戦終戦後の1947年、日本国憲法は施行されました。憲法は「法の中の法」「決まりの中の決まり」ともいわれるもので、私たち一人ひとりの自由や権利を守り、その人生や生活を支えています。

続きを読む

第49回「青年の日」 世界平和を願い 全国各地で青年たちが社会貢献活動に

立正佼成会の「青年の日」が5月20日、全国各地で実施された。これは、本会の青少年部員が地域社会への貢献、世界平和の実現に向けた行動を“菩薩行”として実践するもので、メーンテーマは『大志~社会変革の風をおこそう~』。今年で49回目を迎えた。全国的に好天に恵まれ、青少年部員約1万1000人が活動に参加。市民の協力を得て、「一食(いちじき)ユニセフ募金」や「チャリティーフェスティバル」「清掃奉仕」「アフリカへ毛布をおくる運動」など多彩な活動を展開した。正午には全国一斉に1分間の「平和の祈り」が捧げられた。

続きを読む

法華経のこころ(11)

人間の生き方の究極の境地が示された法華三部経――。経典に記された一節を挙げ、記者の心に思い浮かんだ自らの体験、気づき、また社会事象などを紹介する。今回は、「薬王菩薩本事品」と「如来寿量品」から。

続きを読む

「時代」の声を伝えて――文学がとらえた80年(10) 文・黒古一夫(文芸評論家)

「アメリカ化」の果てに

戦中は、軍部主導により「鬼畜米英」「撃滅米英」、戦後の占領期には反米思想から「ヤンキー・ゴーホーム」という言葉が唱えられた。これを経て、1960年代に入ると、東西冷戦がますます厳しさを増し、日米安全保障条約が改定された。この締結は、戦後の日本の方向性を明らかに決定づけるものであった。政治(外交・軍事)はもちろん、経済面や文化面、あるいは生活の仕方(ライフ・スタイル)などあらゆる面で、それまで以上にアメリカに「追随」していくことを予測させ、事実そう進んだということである。

続きを読む

本会による「一食研修ツアー カンボジア事業」の一行が「仏教研究復興支援事業」などを視察

立正佼成会による「一食(いちじき)研修ツアー カンボジア事業」(団長=河南有紀泉州教会長)の一行13人が、4月29日から5月6日までカンボジアを訪れ、一食平和基金による支援事業を視察した。

続きを読む

現代を見つめて(25) 進む「個室化」の背景 文・石井光太(作家)

進む「個室化」の背景

二〇一八年四月、新年度が始まって早々、脱獄のニュースが世間を騒がせた。

続きを読む

バチカンから見た世界(60) 文・宮平宏(本紙バチカン支局長)

戦争は戦争を呼び 暴力は暴力を呼ぶ――教皇

米国のトランプ政権は5月14日、イスラエルの同国大使館をテルアビブからエルサレムへ移転させた。これにより、パレスチナのガザ地区では米国とイスラエルに抗議するパレスチナ人の大規模デモが展開され、鎮圧にあたったイスラエル軍の銃撃などで子供を含む60人が死亡した。翌15日は、70年前のイスラエル建国によって約70万人のパレスチナ人が難民となったことを追憶する「ナクバ(大破局)の日」だったが、この日もパレスチナ人による抗議デモは続いた。

続きを読む

唯仏与仏(5) 立正佼成会 庭野日敬開祖法話

お釈迦さまは「方便品」で、「若し法を聞くことあらん者は 一りとして成仏せずということなけん」と、念を押すように説かれています。※1

続きを読む

アフリカを理解し支援に向けた協働のあり方を探る 「アフリカの新たなビジョン 東京国際会議」

アフリカ諸国の課題を理解し、政府、国連、NGOなど各界の関係者と共に国際的な支援に向けた協働の可能性を考える「アフリカの新たなビジョン 東京国際会議」(共催・聖エジディオ共同体、上智大学、立正佼成会)が5月19日、東京・千代田区の上智大学で開催され、国内外の政治家、宗教者、NGO関係者、市民ら約1000人が参加した。

続きを読む

新宗連が岩手で新生復興祈念集会 震災犠牲者の慰霊と被災地の復興を祈り

東日本大震災をはじめ自然災害の犠牲者の慰霊を目的とした新日本宗教団体連合会(新宗連)の「第5回新生復興祈念集会」が5月16、17の両日、岩手県の花巻、陸前高田、釜石の3市で開催された。第1回の同集会は2013年に福島で行われ、その後、新潟、兵庫、熊本で実施されてきた。今年は加盟教団から50人が参加した。立正佼成会の盛岡、釜石、花巻3教会の会員が受け入れにあたった。

続きを読む