ウクライナ侵攻後の世界は分断されていくのか
現代史は、人類が戦争と破壊の廃墟(はいきょ)から立ち上がろうと「世界平和」を希求するたび、必ずと言っていいほど裏切られてきた道程といえる。
続きを読む
この連載の記事一覧
『la bonne nouvell』(ラ・ボンヌ・ヌーベル)
作品タイトルはフランス語で「良い知らせ」という意味です。私が長く体調を崩していた頃に描きました。
続きを読む
この連載の記事一覧
「ナクバの日」に中東和平を願う宗教者たち
ローマ教皇フランシスコは5月14日、日曜日恒例であるバチカン広場での正午の祈りの席上、悪化する中東地域での紛争状況に対する憂慮を表明し、「ここ数日間、イスラエル人とパレスチナ人との間に新たな武力衝突が発生し、女性や子供など無実の人々が命を失っている」と述べた。
続きを読む
この連載の記事一覧
If You Don’t Know Me By Now
フィラデルフィア(フィリー)ソウルの中で、一番印象的なのは、ハロルド・メルヴィン&ザ・ブルー・ノーツの「If You Don’t Know Me By Now」です。邦題は「二人の絆」。ソロバラードの名曲とされ、全米3位となったヒット曲です。
続きを読む
この連載の記事一覧
ウクライナ和平調停を目指すバチカン外交
ウクライナのゼレンスキー大統領は5月13日、バチカンを訪問し、40分にわたりローマ教皇フランシスコと会見した。バチカンが公表した声明文によれば、両指導者は「長引く戦争によって発生した人道、政治状況をテーマに懇談」したとのことだ。
続きを読む
この連載の記事一覧
教皇のハンガリー訪問――戦争の独奏者と欧州の統一理念
ローマ教皇フランシスコは、4月28日から30日までハンガリーを訪問した。28日、首都ブダペストに到着した教皇は、すぐにノヴァク・カタリン大統領と会見。大統領府の記帳書に、「巡礼者、友人としてハンガリーに来ました。ハンガリーは、歴史と文化に富んだ国です。橋と聖人の町であるブダペストから欧州全土に思いを馳(は)せ、一致、連帯した欧州が、今でも平和と受け入れの家であるように願います」と記し、ハンガリー訪問の意義を伝えた。
続きを読む
この連載の記事一覧
『桜の小径』
私の作品はすべて絵絹の上に日本画材で描かれています。記憶を揺さぶるような、懐かしく夢のある世界を描きたいと思いつつ制作を続けてきました。1年間お付き合い頂ければ幸いです。
続きを読む
この連載の記事一覧
紛争が絶えないミャンマーよ、どこへ行く
1948年にビルマ連邦として英国領から独立したミャンマー。しかし、その前年には独立運動の指導者であったアウンサン将軍が暗殺され、独立直後には、少数民族のカチン族が分離独立運動を展開し、アウンサン将軍を総書記として結成された共産党が政権を離脱した。
続きを読む
この連載の記事一覧
音楽に込められた人々の思い
世の中には、たくさんの音楽があふれています。一つ一つの楽曲の歌詞や音色には作者の思いが込められており、歌い手たちの祈りや思い出も詰まっています。そんな音楽の世界に、住職である私も魅了されている一人です。
続きを読む
この連載の記事一覧