寄稿(連載)

『望めど、欲せず――ビジネスパーソンの心得帖』(7) 文・小倉広(経営コンサルタント)

心身一如

健康管理はビジネスパーソンの基本です。それは、なぜでしょうか。若い頃の私は「会社を休まないため」「倒れないため」と考えていました。しかし、今は違います。「仕事の品質を高めるため」には体調管理が必須である、と気づいたのです。

続きを読む

この連載の記事一覧

現代を見つめて(15) 親と子の間を隔てるもの 文・石井光太(作家)

親と子の間を隔てるもの

親と子の結びつきとは一体何なのだろう。老老介護が原因となった夫婦間の殺人事件を取材してつくづくそう思った。

続きを読む

この連載の記事一覧

利害を超えて現代と向き合う――宗教の役割(6) 文・小林正弥(千葉大学大学院教授)

祈りの月における公共的な宗教協力

8月は日本人にとって共に祈る時期だ。伝統的なお盆があり、戦後には二つの原爆の日と終戦記念日が加わった。そこで、先祖の供養と戦没者の慰霊を行う月となったのだ。日本人はしばしば集って家族を考え、広くは戦争と平和の問題に思いを致して、一家の繁栄と日本や世界の平和を祈念する。家族と国民というコミュニティーの一員として祈るのだ。

続きを読む

この連載の記事一覧

現代を見つめて(14) 人生の背景に思いを馳せて 文・石井光太(作家)

人生の背景に思いを馳せて

昨年の夏、広島平和記念資料館の地下の展示室に、一枚の焼け焦げたモンペが飾られていた。原爆の被爆者が着ていたものである。

続きを読む

この連載の記事一覧

『望めど、欲せず――ビジネスパーソンの心得帖』(6) 文・小倉広(経営コンサルタント)

落ち込みと罪悪感は、自分でつくり出している

「あぁ、失敗した。あんなことしなければ良かった。なんて、自分はダメな人間なんだ……」

続きを読む

この連載の記事一覧

現代を見つめて(13) 愛する我が子を自らの手で… 文・石井光太(作家)

愛する我が子を自らの手で…

「私は子供を愛していました。でも、殺してしまいました」

日本全国の児童相談所に寄せられる相談件数は去年十万件を超えた。日本小児科学会は、一日一人くらいの割合で子供が親に殺されていると推測している。

続きを読む

この連載の記事一覧

利害を超えて現代と向き合う――宗教の役割(5) 文・小林正弥(千葉大学大学院教授)

宗教における対話の重要性(後編)

(前編はこちらから)

「キリストや仏陀(ブッダ)も対話によって教えを説いた」と言うと、仏陀だからこそ対機説法ができたのだと反論する人がいる。凡人たる私たちにはそれは無理だから、決まった内容を話すことしかできない、というのだ。

続きを読む

この連載の記事一覧

現代を見つめて(12) 幽霊でも会いたい 日本人旅行者の祈り 写真・文 石井光太(作家)

幽霊でも会いたい 日本人旅行者の祈り

毎年夏になると、テレビでは怪談や戦争のことが多く取り上げられるようになる。

続きを読む

この連載の記事一覧

『望めど、欲せず――ビジネスパーソンの心得帖』(5) 文・小倉広(経営コンサルタント)

仕事がうまくいかない時は、お墓参りに行け

「仕事がうまくいかない時は、お墓参りに行け」

続きを読む

この連載の記事一覧

現代を見つめて(11) 登校できない子のために 文・石井光太(作家)

登校できない子のために

今、日本では十二万人の小・中学生が不登校になっているとされている。その中で、フリースクールがスポットを浴びている。主に不登校の生徒が通う施設だ。

続きを読む

この連載の記事一覧