えっ、これも仏教語!?(24) 【うちょうてん】有頂天

元は、サンスクリット語「バヴァーグラ」の漢訳語。「有」が生きとし生けるものを意味し、その頂上ということですから、有頂天は「最上の天(界)」という意味になります。

続きを読む

男たちの介護――プロローグ 津止正敏・立命館大学教授に聞く

妻や両親の介護を一人で背負う男性は少なくない。年齢的にも高齢の人たちだ。助けを求めたくても、子供たちは遠くに住んでいたり、子供に迷惑は掛けられないといった遠慮が働いたりするからなのだろうか。男性介護者を孤立から守るにはどうすればよいのか、連載を通し探っていきたい。プロローグとして男性介護者が置かれている実情と課題を立命館大学の津止正敏教授(社会学)に聞いた。

続きを読む

それでいいんだよ わたしも、あなたも(8) 文・小倉広(経営コンサルタント)

冷たいんじゃない。その人なりの優しさなんだ

私の友人は悩んでいました。「おれは冷たい人間だ」と自分を責めていたのです。

続きを読む

平和こそ生活の原点 日本国憲法Q&A(11)最終回―― 憲法が「国民のもの」といわれる真の意味は?

第二次世界大戦終戦後の1947年、日本国憲法は施行されました。憲法は「法の中の法」「決まりの中の決まり」ともいわれるもので、私たち一人ひとりの自由や権利を守り、その人生や生活を支えています。

続きを読む

英国のクエーカー教徒 イスラエルの軍事占領に関わる企業に投融資せず(海外通信・バチカン支局)

英国に暮らすクエーカー教徒はこのほど、イスラエルによるパレスチナへの軍事占領から利益を得ている企業への投融資を行わないとする声明を発表した。

続きを読む

WCRP/RfP日本委「平和と和解のためのファシリテーター養成セミナー」最終回 水俣病の経緯学ぶ

世界宗教者平和会議(WCRP/RfP)日本委員会・和解の教育タスクフォースによる「平和と和解のためのファシリテーター養成セミナー」(全8回)の最終回が、11月24、25の両日、熊本・水俣市で開催された。同日本委理事の庭野光祥次代会長を含む同タスクフォース運営委員のメンバーや研究者、学生ら43人が参加した。

続きを読む

法華経のこころ(17)

人間の生き方の究極の境地が示された法華三部経――。経典に記された一節を挙げ、記者の心に思い浮かんだ自らの体験、気づき、また社会事象などを紹介する。今回は、「無量義経十功徳品」と「信解品」から。

続きを読む

「親子で取り組むゆめポッケ」 全国から2万3197個が寄せられる

今年の「親子で取り組むゆめポッケ」で、全国から寄せられたゆめポッケの総個数が2万3197個に上った。このほど、活動を主管する立正佼成会青年ネットワークグループから発表された。

続きを読む

豊かさを問い直す「原点回帰」の動きが各地で GNHシンポジウムから内山節氏の基調講演

人々の幸福度によって豊かさを捉える「GNH(国民総幸福)の理念」の普及を通して、より良い社会のあり方を考えようと、庭野平和財団が毎年実施してきた「GNHシンポジウム」。第10回の今年は、『日本社会の将来像――ローカリズムからの提案』をテーマに開催された。日本の社会で進む“静かなる変容”とは――。哲学者で、NPO法人「森づくりフォーラム」代表理事の内山節氏による基調講演の要旨を紹介する。

続きを読む

新・仏典物語――釈尊の弟子たち(18)

共命鳥 デーヴァダッタ(Ⅲ)

釈尊が襲われた――異変を聞きつけ、弟子たちが駆けつけてきました。爪に毒を塗り釈尊の命を奪おうとしたデーヴァダッタ(提婆達多=だいばだった)は、逆にその毒によってあえぎながら死んでいったというのです。釈尊の無事を確認し落ち着きを取り戻した弟子たちに、釈尊は一つの譬(たと)え話を語り始めました。

続きを読む