『やりたいことを大切にする』
笑いは健康に良い影響を与えるということは、昔から知られていました。でも、「人さまに笑われることがないように」と育てられ、笑うことは不真面目だという思い込みを持って成長した人も少なくないのではないでしょうか。そうした人にとって面白くなくても笑うことは、難しいのだと思います。
続きを読む
この連載の記事一覧
『幼い頃から性教育を』
性教育をスタートするのは、早ければ早い方がいいと思います。小学生になって生理が始まったら話そう、や、性行為を行うような年齢になったら話そうでは遅いのです。性教育は遅くとも5歳までに始めることを、ユネスコの国際セクシュアリティ教育ガイダンスでは推奨しています。
続きを読む
この連載の記事一覧
成田名璃子さんの『いつかみんなGを殺す』(角川春樹事務所)は、タイトルだけ見た時は本格ミステリーかと思ったが、さにあらず。いやはや豪快なスラップスティック(ドタバタ劇)だった。なにせ「G」とは、見たら誰しも悲鳴を上げてしまうあの昆虫「ゴキ……」のことなのだから。
続きを読む
この連載の記事一覧
『本当はどうしたいのか』
時間というのは、過去から現在、さらに未来へ流れると考えるのが一般的です。これまでやってきたことの積み重ねの結果が、今であるという事実です。しかし、時間は未来から現在、過去に続くという見方もあります。それは、将来こうありたいという理想の姿に向かって、逆算的に行動していく考え方です。
続きを読む
この連載の記事一覧
誤解を恐れず言えば、読み終わった時、まさか小説でお芝居が観られるとはという、いささか妙な感慨にふけってしまった。それが永井紗耶子さんの『木挽町(こびきちょう)のあだ討ち』(新潮社)である。
続きを読む
この連載の記事一覧
『良いこと探し』
前回お伝えしたように、高額な請求書がやってきたとしても、それを見て笑う、人にも見せながら笑う。気持ちが落ち込んだ時には、笑うなんてバカバカしいと思うものですが、気持ちや感情を無理に前向きに切り替えて笑う必要はありません。心はそのまま横に置き、呼吸に「ハハハハ」と声を足す動作をする。すると、脳は「笑っている」と認識し、「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンが分泌され、副交感神経が高まり、リラックスして気分が穏やかになるのです。
続きを読む
この連載の記事一覧
『海外の事例』
私は「性の悩みを抱える人たちへの支援」「自分で人生を選択する力を育む教育環境の整備」などの事例を知るために、デンマーク、オランダ、フィンランド、イギリスなどの教育機関・医療機関・公共施設など30施設以上を訪問しました。
続きを読む
この連載の記事一覧
負の感情は外に出す
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまうけれど、遅刻した人を待っている間や退屈な話を聞かされた時は、時間が経つのが遅いと感じた経験は誰にでもあるのではないでしょうか。
続きを読む
この連載の記事一覧
砂原浩太朗さんの『藩邸差配役日日控』(文藝春秋)は、藩邸の「差配役」という、現代でいえば会社の“総務部”のような役職を創り出したことがお手柄の時代小説だ。連作短編で日々巻き起こる騒動をつづりながら、底に流れる陰謀を鮮やかに描き出す。
続きを読む
この連載の記事一覧
『性教育のメリット(性犯罪の被害・加害・傍観者にならない)』
性教育は、被害者にならないためだけに必要だと思われていることがありますが、実際はそうではありません。加害者を生み出さないためにこそ必要なものです。
続きを読む
この連載の記事一覧