仏教

幸せのヒントがここに――仏典の中の女性たち(7) 文・画 天野和公(みんなの寺副住職)

お釈迦さまを引き留めた少女――プンナー

コーサラ国のアナータピンディカ長者の使用人に、女の子が生まれました。その世帯でちょうど100番目に生まれた子供だったので、プンナー(満ち足りる)と名付けられました。

続きを読む

この連載の記事一覧

えっ、これも仏教語!?(21) 【あみだくじ】阿弥陀くじ

「あみだくじ」と聞くと、ほとんどの方は縦線と横線が描かれたものを連想するのではないでしょうか。

続きを読む

この連載の記事一覧

法華経のこころ(14)

人間の生き方の究極の境地が示された法華三部経――。経典に記された一節を挙げ、記者の心に思い浮かんだ自らの体験、気づき、また社会事象などを紹介する。今回は、「如来寿量品」と「五百弟子受記品」から。

続きを読む

この連載の記事一覧

新・仏典物語――釈尊の弟子たち(15)

仏弟子・象のダナパーラ

城の通りに足を一歩踏み入れるやいなや、ダナパーラは全速で駆け出しました。太い足。舞い上がる砂塵(さじん)。突然の地響きに、驚き逃げ惑う人間の姿を、ダナパーラは目の端に捉えていました。前方に僧の一団。その距離が見る間に詰まりました。僧の集団が崩れ出しました。一人、また一人と僧侶が逃げ出し始めたのです。残ったのは二人だけでした。人間たちがブッダと呼んでいる男とその侍者。ダナパーラが狙っているのは、ブッダの方でした。

続きを読む

この連載の記事一覧

幸せのヒントがここに――仏典の中の女性たち(6) 文・画 天野和公(みんなの寺副住職)

花咲く人生――ヴィサーカー

ヴィサーカーは、アンガ国随一の富豪の娘です。彼女はわずか7歳の時にお釈迦さまの説法を聞き、悟りの第一段階に至りました。やがて美しい娘に成長すると、コーサラ国の富豪ミガーラの息子に嫁ぎました。

続きを読む

この連載の記事一覧

新・仏典物語――釈尊の弟子たち(14)

刺客

自分の息遣いさえ聞こえてきそうだ、そう若者は思いました。林の中に身を潜め、一人の沙門(しゃもん)の動きを注視しているのでした。若者は弓を携え、剣を佩(は)いていました。沙門はやがて葉の茂った樹木の下に座し、瞑想(めいそう)に入りました。それを見定めると若者は腰の箙(えびら)から矢を引き抜きました。

続きを読む

この連載の記事一覧

えっ、これも仏教語!?(20) 【あきらめる】諦める

目標を持って続けていたことを、何かしらの原因で志半ばでやめてしまうことを表す言葉ですが、実はこれも仏教語。

続きを読む

この連載の記事一覧

法華経のこころ(13)

人間の生き方の究極の境地が示された法華三部経――。経典に記された一節を挙げ、記者の心に思い浮かんだ自らの体験、気づき、また社会事象などを紹介する。今回は、「方便品」と「観世音菩薩普門品」から。

続きを読む

この連載の記事一覧

幸せのヒントがここに――仏典の中の女性たち(5) 文・画 天野和公(みんなの寺副住職)

自分より愛しいものはない――マッリカー

コーサラ国王妃のマッリカーは、身分の高い生まれでもなく、容姿もどちらかといえば、そう美人な方ではありませんでした。しかし気遣いに優れた癒やし系の女性だったようで、花畑の世話係だった彼女をパセーナディ王が見初めて、出会ったその日のうちにもらい受けたといわれています。マッリカーとは日本語の「茉莉花(まつりか)」、香り高いジャスミンの花のことです。

続きを読む

この連載の記事一覧

えっ、これも仏教語!?(19) 【えんぎ】縁起

現在は、「縁起が良い」とか「縁起を担ぐ」などと吉凶の迷信を意識した言葉としてよく使われますが、実は仏教の根本思想で、最も重要な教義になります。

続きを読む

この連載の記事一覧