内藤麻里子の文芸観察

内藤麻里子の文芸観察(20)

残念ながら、21世紀といえども女性は子供の頃から“女”という枠にはめ込まれて育つ。徐々にその枷(かせ)に異を唱える声は沸き起こっているものの、社会は一気には変わらない。『あとかた』(2013年)、『男ともだち』(2014年)などで女性の生きづらさを繊細に描いてきた千早茜さんが、新刊の『ひきなみ』(角川書店)で、繊細さに力強さが加わった物語を紡ぎ出した。

続きを読む

内藤麻里子の文芸観察(19)

青山文平さんの『泳ぐ者』(新潮社)は、異色の時代小説だ。本格ミステリーの形を取って妙味ある謎解きをする縦軸に、主人公が生きる道を模索する横軸が絡み合う。そのどちらからも、現代の私たちの心を奪う光が投げかけられてくる。

続きを読む

内藤麻里子の文芸観察(18)

『やがて海へと届く』(2016年)、『くちなし』(2017年)など、人の思いを繊細につづってきた彩瀬まるさんの新作『草原のサーカス』(新潮社)は、これまでの作品にはめられていた狭い枠が取り払われた。とんでもない試練が襲う大きな物語を構築する中で、生きることとは、仕事とは何かを問いかけてくる。

続きを読む

内藤麻里子の文芸観察(17)

窪美澄さんの『ははのれんあい』(角川書店)は、どこにでもいそうな家族の歳月を柔らかな筆致で描く。出産、死別、離婚など、さまざまな節目を経て変わっていく家族の形を追い、さらにその先を見はるかすような物語になっている。

続きを読む

内藤麻里子の文芸観察(16)

村山由佳さんの『風よ あらしよ』(集英社)は、大正12(1923)年、憲兵隊によってアナキストで内縁の夫である大杉栄、甥(おい)の宗一と共に殺害された婦人解放運動家 ・伊藤野枝(いとうのえ)の生涯に迫った。

続きを読む

内藤麻里子の文芸観察(15)

相場英雄さんの『アンダークラス』(小学館)は、事件のもつれた糸を解きながら、現代社会のゆがみをあぶり出す。全体にも細部にも目配りを利かせた充実のミステリーだ。

続きを読む

内藤麻里子の文芸観察(14)

多くの反対の声を尻目に、ヘイトスピーチ対策法、共謀罪の創設を含む改正組織的犯罪処罰法が成立したのが2016年から17年にかけて。表現の自由が脅かされるのではないか、という心配が霧のように世の中を覆っている。世界報道自由度ランキングで、日本は66位である。

続きを読む

内藤麻里子の文芸観察(13)

誉田哲也さんの『もう、聞こえない』(幻冬舎)は、ファンタジーと言おうか、ホラーと言おうか、とにかく不可思議な要素を絡ませて、思いもよらないめくるめく展開を見せてくれるミステリーだ。

続きを読む

内藤麻里子の文芸観察(12)

夏木志朋さんの『ニキ』(ポプラ社)は、ちょっとぎょっとするような設定で人として「普通」であることの意味を問いかける。毒々しく幕が上がる物語は、なんとさわやかな一陣の風すら感じる展開を見せる、心震わせる異色の青春小説である。2019年のポプラ社小説新人賞を受賞した本作がデビュー作となる。

続きを読む

内藤麻里子の文芸観察(11)

五十嵐律人さんの『法廷遊戯』(講談社)は、メフィスト賞受賞のデビュー作。緻密に織り上げられた新感覚の法廷ミステリーである。

続きを読む