【復元納棺師・笹原留似子さん】死者と遺族をつなぐ 大切な人との最後の時間をより尊いものに

生まれた者は必ず死ぬ。そう分かっていても私たちが自分や愛する人の死の場面について想像することは難しい。そんな中、人の死と真摯(しんし)に向き合い続ける人たちがいる。映画『おくりびと』で広く知られるようになった死への旅立ちを手伝う納棺師だ。笹原留似子さんは、納棺師の中でも、交通事故や災害などで亡くなった故人の生前のおもかげを探し、できる限り元の状態に戻す技術を持つ「復元納棺師」として14年間故人と遺族に寄り添ってきた。大切な人との別れ、記憶に残るあの人の顔――。死者と遺族をつなぐ“復元”とは何か、聞いた。

悲しむ家族に寄り添い 復元により生前の姿が

――「復元納棺師」とはどのようなことをされるのですか?

実は、この「復元納棺師」という名称は、以前、納棺をお手伝いさせて頂いたご遺族が付けてくださったものなのです。自殺や事故、災害で亡くなった場合、ご遺体の損傷が激しく、家族と対面せずに火葬されることもあります。それでは、遺族は死という事実をうまく受けとめられません。遺族がしっかりと故人を見送れるよう、できるだけ生前と同じ顔、ほほ笑みを浮かべた表情に戻すのが復元納棺師の役目です。

最初は故人の笑いじわを指でなでながら、私自身の体温が伝わるようマッサージをします。そうすると、ご遺体の硬直が解け、肌の血色が良くなる。その上で死化粧を行うと、安らかに眠っているような表情になります。顔に傷や陥没がある場合は、脱脂綿や特殊メイクを使って、生前の状態に近づけます。

――「復元」ということを始めたきっかけは?

14年前のある日、納棺師として自宅に駆けつけると、「お父さんに会いたい。お父さんは帰ってくる」と泣く子供たちがいました。父親を事故で亡くしたのです。棺(ひつぎ)に入れられたご遺体は損傷が激しく、子供たちは父親と対面させてもらえませんでした。しかし、子供たちは父親が帰ってくることを信じています。「会わせてあげたい」。その思いで処置に取り掛かりました。これが私の初めての復元でした。

苦悶(くもん)の表情を浮かべた故人の姿を目にし、大好きだったあの人かどうかも分からない。「こんなのお父さんじゃない」「誰か元に戻して」「もう一度だけ会いたい」――そんな遺族の声に突き動かされ、私はこれまで復元を続けてきました。変わり果てた姿のままでは、家族は悲しみと動揺から故人としっかり向き合えません。しかし、復元することによって、目の前の死を受け入れることができるようになります。

――最近では、「参加型納棺」というのもあるそうですが。

復元によって本来の姿に戻し、安心して対面できる環境を整えます。その上で、遺族の要望を聞きながら一緒に納棺を進めるのが「参加型納棺」です。

例えば、お子さんやお孫さんと一緒に死化粧や硬直解きをしたり、仏衣を整えたりします。「最後に何かしてあげられた」ということが忘れられない思い出になるようです。さらに、手を握ったり、顔に触れたりすることで、故人へ愛情を伝える時間ともなります。

大切な人を失った時は、さまざまな感情が湧き起こるものです。その感情の一つに「後悔」があります。自分の手で故人を見送る中で、その感情を見つめ、<それほどに、この人が自分にとって大切な人だったのだ>と気づいていくのです。

現代人は、誰もがせわしなく生きています。寂しさを受けとめたり、紛らわせたりする時間もない。いつか訪れる死に、きちんと向き合う機会を失っているのです。私たち納棺師は、残された人たちが、死者と向き合うきっかけづくりのお手伝いをさせて頂き、大切な別れがすてきな時間になるように努めています。

【次ページ:誰にも必ず訪れる別れ 「死」と向き合い対話を】