我々はそれぞれの生まれや育ち、仕事、家庭、趣味・嗜好(しこう)、その時々の事情や時代などさまざまな背景に照らされながら、今この瞬間を生きている。そういう人間というものを映し出すかのように、登場人物を包括的にとらえようと試みているのが辻原登さんの『卍(まんじ)どもえ』(中央公論新社)である。
続きを読む
この連載の記事一覧
東京佼成ウインドオーケストラ(TKWO)正指揮者の大井剛史さんは、中学生の時にTKWOの魅力に“ドハマリ”した。一ファンとして客席で演奏を聴いた思い出を大切にし、やがて同じ舞台に立つまでになった。最終回では、正指揮者になるきっかけや、TKWO創立60周年を迎えた今年の抱負を聞いた。
続きを読む
この連載の記事一覧
東京佼成ウインドオーケストラ(TKWO)のさらなる発展のために、奏者の団員と切磋琢磨(せっさたくま)し、成長していく喜びを感じているTKWO正指揮者の大井剛史さん。今回は、TKWOのファンクラブに入っていた中学生の頃の思い出や、指揮者として、初めてTKWOと共演した時の話を紹介する。
続きを読む
この連載の記事一覧
朝晩の冷え込みが厳しい冬真っただ中。この時期に、気をつけなければならないのが、暑い時期と同じくらい発症の多い「熱中症」だ。佼成学園高校アメリカンフットボール部「ロータス」のヘッドトレーナーを務め、接骨院の院長として患者の治療にあたる加瀬剛氏が、冬の熱中症の仕組みと対策、自宅で簡単にできる運動を紹介する。
続きを読む
この連載の記事一覧
佼成学園高校アメリカンフットボール部「ロータス」のクリスマスボウル4連覇への挑戦は終わった。結果は、惜しくも準優勝。52連勝と負け知らずで歩んできたロータスが味わった敗戦を、部員や小林監督はどう受け止めたのか。
続きを読む
この連載の記事一覧
日本トップレベルの吹奏楽団として知られる東京佼成ウインドオーケストラ(TKWO)。今年、創立60周年を迎えた。節目の年であるインタビューは、TKWO正指揮者の大井剛史さんがトップバッター。Vol.1では、指揮者の役割や、大井さん自身が指揮者として大切にしていることを聞いた。
続きを読む
この連載の記事一覧
高校アメリカンフットボール日本一決定戦『クリスマスボウル』が12月22日、横浜スタジアムで行われる。第50回を迎える節目の大会であるとともに、佼成学園高校「ロータス」にとっては4連覇へのチャレンジとなる重要な試合だ。しかも対戦相手は昨年、ロータスが大逆転で下した立命館宇治高校(関西代表校)。雪辱を期して並々ならぬ闘志でぶつかってくるに違いない。この“大一番”を、小林孝至監督はどんな心構えで戦おうとしているのか。話をうかがった。(聞き手・相沢光一)
続きを読む
この連載の記事一覧
統制が厳しくなりがちな日本のスポーツ界で、アメリカンフットボールを好きになり、プレーを楽しむことで部員の主体性を育む文化が「ロータス」に根付いた。日本一に登り詰めたロータスのチーム力は、小林孝至監督一人が生み出したものではない。そこには、大勢の協力者の存在があった。
続きを読む
この連載の記事一覧
海外で起きた銃乱射事件のニュースに触れると、我々はとかく何人死傷者が出たか、事件の背景は何かに目を奪われがちだ。しかし、不幸にも現場に居合わせた人々というのはただ逃げるだけではなく、そのとき何らかの問題に直面しているケースもあったろう。そんなことを手の込んだ仕掛けで見せつけるのが、呉勝浩さんのミステリー『スワン』(角川書店)だ。
続きを読む
この連載の記事一覧