ニューヨークでの坐禅会イベント
昨年8月17日と18日の2日間、米・ニューヨーク市のマンハッタンで坐禅会イベントを開催した。初日の開催場所はニューヨーク禅堂正法寺(33名参加)。ここは、ニューヨーク州北部の町キャッツキルにある大菩薩禅堂の姉妹道場である。
続きを読む
この連載の記事一覧
緊急事態宣言とオリンピック延期
4月7日、7都府県に新型コロナウイルス感染症について緊急事態宣言が発令された。戦後、未曾有の事態である。日本政府は3月に小中高校を休校にしたが、感染の拡大を阻止できなかった。
続きを読む
この連載の記事一覧
冷静に受けとめる
四月七日、新型コロナウイルスの拡大に伴って、政府は緊急事態宣言を出した。これによって指定された地域では、知事が住民に外出の自粛を要請できることになった。
続きを読む
この連載の記事一覧
吉岡秀人先生の話
「父と子と聖霊のみ名によってアーメン」。親に言われるがままカトリックのノートルダム学院小学校に入学し、給食の際に同級生と一緒に祈りを捧げていたことを、今は懐かしく思い出す。恥ずかしながら、生まれ育った自身の環境に抵抗感が強く、思えば自分の寺ではなく、この小学校での給食が、祈りの習慣の原点であったと感じる。
続きを読む
この連載の記事一覧
フロストの「選ばれざる道」
私が好きな、アメリカの詩人ロバート・フロスト(1874―1963)の「選ばれざる道」という詩を紹介しましょう。
続きを読む
この連載の記事一覧
その死を悼む
新型コロナウイルスの影響で、タレントの志村けんさんが亡くなった。英国紙では「ウイルス感染した最初の日本人セレブの死」として報じられたそうだ。
続きを読む
この連載の記事一覧
コロナウイルスの災厄
この1カ月の間に、新型コロナウイルス感染症の問題で、世界の混乱は深刻度を増した。日本では当初は対処が遅れ、首相は専門家の意見を聞くことなく独断で決定を繰り返した。
続きを読む
この連載の記事一覧
見えないものへの意識 感謝と尊敬を未来へ継承
「ここから次の目的地まで、ゆっくり歩いて5分ほどです」。境内にて参拝者を案内する際、私はいつもこのように声を掛ける。相手の都合にもよるが、本堂をはじめ4、5カ所ほど回ることが多い。その中で出発地点から次の目的地までのおおよその所要時間をその都度、事前に伝えるよう努めている。
続きを読む
この連載の記事一覧
毎日の生活がそのまま坐禅
私たち人間は、毎日の生活の中で怒り、恐れ、不安、焦り、憎しみ、嫉妬、悲しみといった感情に、常に振り回されている。このことが、単に駄目だというのではない。これは、われわれ人間が経験する当たり前のことであり、人間として生きている証しなのであるから、むしろ、これらをどうコントロールしていくかが大事になる。感情そのものが苦なのではない。その感情に執着してしまうことこそが、苦を生じさせるのである。苦の根源は「執着」と「欲求」だ。
続きを読む
この連載の記事一覧
2年間、拙い連載をご愛読頂き、ありがとうございました。
最後の原稿なので、おそまつではありますが、自分の話をしたいと思います。
続きを読む
この連載の記事一覧