新年における「暗」――緊急事態宣言と連邦議会占拠という日米の非常事態
新年の連載初回にあたって、明暗を述べることにしよう。
続きを読む
この連載の記事一覧
使命そのものに他ならぬ「大欲」を果たすために
当初は半年、計6回の予定にて本寄稿の大役をお引き受けし、結果的には一年間もの貴重な機会を拝受することとなった。こうした連続寄稿は初めての縁にて、皆様から長きにわたりご支持を頂いてきたことが感慨深く、改めて関係各位のご法光を大変有り難く思う。
続きを読む
この連載の記事一覧
食から始まる
お正月の定番と言えば、おせち料理だ。ある調査によれば、日本人の六割くらいが今でもおせち料理を食べているという。
続きを読む
この連載の記事一覧
「鬼滅」世界と現実
先月は、「半沢直樹」や「鬼滅の刃」といった架空の作品世界に没入して楽しみつつ論じた(第45回)が、現実に目を戻すと、陰惨な光景が浮かび上がる。目に見える鬼がいるわけではないものの、「鬼」の気配が感じられるのだ。
続きを読む
この連載の記事一覧
誠の謙虚と信頼を分かち合い 多様な中での共通項を指針に
清水寺には僧職が八人いる。こう言うと、大きな伽藍(がらん)を構える寺院にしては意外に少ないと、多くの人が驚く。このうち私と同じ日に、共に清水寺で得度した僧侶が四人を占める。年齢順に紹介すると、森清顕(せいげん)、私、大西皓久(こうきゅう)、大西晶允(しょういん)である。
続きを読む
この連載の記事一覧
同胞が助け合う場所
関東を中心に、ベトナム人が豚などの家畜を盗んだ容疑で逮捕された。彼らはインターネットのSNSを通じて在日ベトナム人に販売していたという。
続きを読む
この連載の記事一覧
長い時間軸での継承と循環
「清水の舞台から飛び降りる」
寛永10(1633)年の再建以来、1694年から1864年の間に200件以上の飛び降りがあったそうである。そんなことわざで知られる当山本堂舞台。その床板修復落慶を12月初めに迎える。平成20年から続いた境内にある大小11の諸堂の解体、半解体、彩色復元工事がようやく、無事に完成する。
続きを読む
この連載の記事一覧
いま話題の大ヒット作品:「半沢直樹」と「鬼滅の刃」
最近、大ヒット作が立て続けに生まれている。テレビでは2013年に大反響を呼んだ「半沢直樹」が今年の7月19日から9月27日まで放送され、最終回は視聴率32.7%と2013年最終回以来の高い数字で、総合視聴率(リアルタイムとタイムシフトの視聴率の合計)は44.1%という。
続きを読む
この連載の記事一覧