法輪閣で「壮年(ダーナ)総会」 オンラインで開催 周囲への感謝伝える契機に
『清水の舞台から跳び上がれ! 「ありがとう物語」で一隅(せかい)を照らす』をテーマに立正佼成会の令和4年次「壮年(ダーナ)総会」が7月24日、法輪閣(東京・杉並区)からオンラインで開催された。総会には、庭野光祥次代会長が臨席。壮年部員による「ありがとう物語」(功徳)の発表やディスカッションなどが行われた。全国の壮年部員らは、インターネットによる配信を通して総会に参加した。
カンボジア国立仏教研究所のソー・ソクニー所長が本会を訪問 庭野会長と懇談
カンボジア国立仏教研究所のソー・ソクニー所長が9月19日、立正佼成会本部(東京・杉並区)を訪れ、法輪閣で庭野日鑛会長と懇談した。同研究所から手束耕治顧問が、本会から根本昌廣時務部主席、西由江習学部次長(青年ネットワークグループ)が同席した。
本会一食平和基金 内戦続くイエメンの人々に緊急支援 国連WFPに300万円を寄託
中東の最貧国イエメンでは、2015年3月から内戦が続き、国民の6割以上が食糧不足に見舞われるなど深刻な人道危機に陥っている。こうした状況を踏まえ、立正佼成会一食(いちじき)平和基金運営委員会は8月14日、同国民への支援として、300万円の拠出を決定。支援金を国連世界食糧計画(国連WFP)に寄託した。
唯仏与仏(11) 立正佼成会 庭野日敬開祖法話
みなさんがいま、仏さまの教えに出会い、仏道に精進(しょうじん)されているのは、前世において仏さまとのご縁があったからなのです。それだけの「徳」を積んだ人なのです。どうか、そのことを心の底にかみしめていただきたいものです。そうすれば、「仏さまがいつもそばにいて、見守ってくださっている」という、何ともいえない安心感をおぼえるに相違ありません。
世界中の母と子を支え 40年目を迎えた本会「一食ユニセフ募金」
紛争や災害に苦しむ世界の子どもたちを救うため、ユニセフ(国連児童基金)を通じて支援する立正佼成会の「一食(いちじき)ユニセフ募金」が、今年で40年目を迎えた。これまで、街頭募金やチャリティーバザーなどで全国の会員、市民から寄せられた浄財は69億円以上。その浄財は、公益財団法人「日本ユニセフ協会」を通してユニセフ本部へ送られ、アジアやアフリカ、中米地域の子どもたちに対する教育や保健などの支援事業に充てられてきた。募金の主な使途を紹介する。
「時代」の声を伝えて――文学がとらえた80年(7) 文・黒古一夫(文芸評論家)
施政権返還前(占領下)の沖縄
私たちが忘れてならないのは、アジア太平洋戦争(第二次世界大戦)が終わって日本は「平和国家」として再出発したが、世界の各地では、大戦後のアメリカとソ連の対立による東西冷戦構造を反映した、さまざまな戦争が起こっていたということである。
「時代」の声を伝えて――文学がとらえた80年(6) 文・黒古一夫(文芸評論家)
戦争の「本質」に迫る
1950年代の日本社会と文学との関係を考える時、忘れてならないことがある。それは、前回の第5回でも触れたように、敗戦後から続いていた連合国による「占領」下の1950年6月に朝鮮戦争が起こったこともあって、「戦争」及び「戦争体験」の意味を問うという戦後文学に通底するテーマの一つが、より深化した形で浮上してきたことである。
「時代」の声を伝えて――文学がとらえた80年(3) 文・黒古一夫(文芸評論家)
戦争が終わって
1945年8月15日、日本がポツダム宣言を受諾し、戦争を終結することが全国民に発表された。これは、1894(明治27)年の日清戦争に始まり、日露戦争(1904・明治37年)、第一次世界大戦への参戦(1914・大正3年)、シベリア出兵(1918・大正7年)、山東出兵(第一次・第二次 1927~28・昭和2~3年)、満州事変(1931・昭和6年)、日中戦争(1937・昭和12年)、ノモンハン事件(1939・昭和14年)、太平洋戦争(1941・昭和16年)と50年以上の長きにわたって続いた「戦争の時代」が、ようやく終わったことを意味する。
平昌冬季五輪に希望を託すローマ教皇
ローマ教皇フランシスコは2月7日、バチカンでの一般謁見(えっけん)の席上、同9日から92カ国が参加して韓国・平昌(ピョンチャン)で開幕する第23回冬季五輪に言及し、「伝統的に停戦とすることが決まりのオリンピックが、今年は特に大きな意味を持つ」と強調した。なぜなら、「北朝鮮と韓国が一つの旗の下に行進し、一つのチームとして競技に参加するからである」と示した。