ライフ

内藤麻里子の文芸観察(31)

自分のやりたいことは何だろう。私にはどんな仕事が向いているのか。若い頃から我々はずっとそんなことを考えているのではないだろうか。角田光代さんの『タラント』(中央公論新社)は、「使命」「賜物(たまもの)」「才能」などの意味を持つ題名だ。主人公は、タラントとは何か、自分にタラントはあるのかと考え続ける。その姿は、しがない私たち自身に見えてくる。

続きを読む

この連載の記事一覧

こども食堂から築く共に生きる社会(3)  文・湯浅誠(認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長)

大変な誰かをさりげなく包み込む

「貧困の子どもにあなたができることは?」と聞かれたら、あまりないような気がするが、地域のにぎわいをつくりたい、そこからはじかれる子をなくしたい、ということなら、自分にもできることはあるような気がする――そんな人たちの思いを集めるようにして、こども食堂は広がっていきました。

続きを読む

この連載の記事一覧

内藤麻里子の文芸観察(30)

浅田次郎さんの『母の待つ里』(新潮社)は、本の装丁とタイトルを一見すると、いかにも郷愁を誘う。けれど、そう見せておいて、実はここに描かれるのは現代人(特に都会に住む)の空虚さと、地方と都会の格差だ。

続きを読む

この連載の記事一覧

こども食堂から築く共に生きる社会(2)  文・湯浅誠(認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長)

地域に根を張り続けて

2018年、全国のこども食堂の数を初めて集計した私たちは、驚くべき数字に出会いました。「2286」。全国から寄せられた「うちの県には、今これだけこども食堂があるよ」という数を足し上げていったらその数字になったのです。

続きを読む

この連載の記事一覧

内藤麻里子の文芸観察(29)

2020年『化け者心中』で小説野性時代新人賞を受賞してデビューした蝉谷めぐ実さんは、新たな時代小説の書き手として注目を集めた。その蝉谷さんの2作目『おんなの女房』(角川書店)が早くも刊行された。

続きを読む

この連載の記事一覧

こども食堂から築く共に生きる社会(1)  文・湯浅誠(認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長)

あけましておめでとうございます。

昨年、こども食堂をテーマに1年間連載させていただきましたが、今年も連載させていただくこととなりました。改めて、よろしくお願いします。

続きを読む

この連載の記事一覧

内藤麻里子の文芸観察(28)

夜空の月を見て心慰められることもあれば、冴(さ)え冴(ざ)えとした月光は孤独や狂気をはらむように感じることもある。そんな月に触発され、『竹取物語』の昔から幾多の物語が生まれてきた。今また新たな物語が誕生した。小田雅久仁さんの『残月記』(双葉社)である。

続きを読む

この連載の記事一覧

幸せをむすぶ「こども食堂」(12)最終回  文・湯浅誠(認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長)

コロナ禍で見つけた大切なこと

2021年も残りわずかとなりました。

去年は未知のウイルスに見舞われる中、初の全国一斉休校、初の緊急事態宣言と、初めてづくしの一年でした。

続きを読む

この連載の記事一覧

内藤麻里子の文芸観察(27)

夏目漱石といえば文豪である。英国留学中、神経衰弱になったとか、胃弱だったとか、妻は悪妻と言われたとかの知識はあった。けれど総じていかめしい印象だった。ところが、伊集院静さんが漱石を描いた『ミチクサ先生』上・下巻(講談社)を読んだら、そんな印象が吹き飛んでしまった。豊かな人間性が香り立ってきたのだ。

続きを読む

この連載の記事一覧

幸せをむすぶ「こども食堂」(11) 文・湯浅誠(認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長)

改めて……こども食堂ってどんなところ?

本連載も残り2回となりました。これまで、こども食堂がどんなところで、コロナ前、コロナ禍においてどんな役割を果たしてきたかを、「多世代交流」「つながり」「災害」といったキーワードを通じて考えてきました。今回と次回で、改めて「こども食堂ってどんなところ?」をみなさんと共有したいと思います。

続きを読む

この連載の記事一覧