日本トップレベルの吹奏楽団として知られる東京佼成ウインドオーケストラ(TKWO)。演奏会をはじめ、ラジオやテレビ出演など、多方面で活躍する。また長年、全日本吹奏楽コンクールの課題曲の参考演奏を行っていることから、特にコンクールを目指す中学生・高校生の憧れの存在でもある。今回は、クラリネット奏者の太田友香さんに、楽器との出合いや、TKWOの存在を知るきっかけになった人との出会いについて話を聞いた。
続きを読む
この連載の記事一覧
相場英雄さんの『アンダークラス』(小学館)は、事件のもつれた糸を解きながら、現代社会のゆがみをあぶり出す。全体にも細部にも目配りを利かせた充実のミステリーだ。
続きを読む
この連載の記事一覧
インターネットの魅力と魔力
私は現在、8歳の長男と6歳の次男、二人の子育て真っ最中です。子どもたちが今一番好きな娯楽は、アニメやテレビゲームではなく、インターネットの動画共有サービス「YouTube」です。自分たちでゲームをするのではなく、他の人が作ったゲーム実況の動画をYouTubeで見ることに熱中しています。
続きを読む
この連載の記事一覧
多くの反対の声を尻目に、ヘイトスピーチ対策法、共謀罪の創設を含む改正組織的犯罪処罰法が成立したのが2016年から17年にかけて。表現の自由が脅かされるのではないか、という心配が霧のように世の中を覆っている。世界報道自由度ランキングで、日本は66位である。
続きを読む
この連載の記事一覧
誉田哲也さんの『もう、聞こえない』(幻冬舎)は、ファンタジーと言おうか、ホラーと言おうか、とにかく不可思議な要素を絡ませて、思いもよらないめくるめく展開を見せてくれるミステリーだ。
続きを読む
この連載の記事一覧
夏木志朋さんの『ニキ』(ポプラ社)は、ちょっとぎょっとするような設定で人として「普通」であることの意味を問いかける。毒々しく幕が上がる物語は、なんとさわやかな一陣の風すら感じる展開を見せる、心震わせる異色の青春小説である。2019年のポプラ社小説新人賞を受賞した本作がデビュー作となる。
続きを読む
この連載の記事一覧
多くの楽団に所属することで、物の見方や考え方は一つではなく、たくさん持つ方が自分を広げると学んだ亀居優斗さん。その経験は現在の楽器へのこだわりや、プロになっても他の奏者からレッスンを受ける自身のスタイルにつながっている。最終回のVol.3では、亀居さんの人生に大きな影響を及ぼした人物とそのエピソードを紹介。さらに、吹奏楽に励む中高生に向けて上達のヒントを語る。
続きを読む
この連載の記事一覧
音楽が好きな祖父や母の影響で楽器を奏で始めた亀居優斗さん。高校は音楽科のある学校に進学したものの、吹奏楽部ではなく、将来を見据えて地域の複数の楽団に入った。Vol.2では、部活では味わえない体験のほか、楽器に対するこだわりについて聞いた。
続きを読む
この連載の記事一覧
五十嵐律人さんの『法廷遊戯』(講談社)は、メフィスト賞受賞のデビュー作。緻密に織り上げられた新感覚の法廷ミステリーである。
続きを読む
この連載の記事一覧
日本トップレベルの吹奏楽団として知られる東京佼成ウインドオーケストラ(TKWO)。演奏会をはじめ、ラジオやテレビ出演など、多方面で活躍する。また長年、全日本吹奏楽コンクールの課題曲の参考演奏を行っていることから、特にコンクールを目指す中学生・高校生の憧れの存在でもある。今回は、2018年に大学を卒業し、TKWOに入団したクラリネット奏者の亀居優斗さん。ある楽器からクラリネットに転向した経緯や“ブラスっ子”だった学生時代の思い出を紹介する。
続きを読む
この連載の記事一覧