金正恩委員長からの招待状を待つローマ教皇
文在寅(ムン・ジェイン)韓国大統領が10月17、18の両日にバチカンを訪問した。これに先立つ15日、政権を支える与党・民主党の李海チャン(イ・ヘチャン)代表が、情報源を明らかにしないながらも、「来年の春にかけて、ローマ教皇フランシスコが北朝鮮訪問を希望しているとの話を聞いている」と発言していた。
続きを読む
この連載の記事一覧
日本からの移民
日本からの訪問者たちと、ミンダナオ子ども図書館で予約をしたホテルに車で向かった。そこは、空港からそれほど遠くない居心地の良いホテルで、裏には日系人会の運営する学校が建っている。
続きを読む
この連載の記事一覧
リハビリに気づきを添えて――母の骨折に学ぶ
母が右手首を骨折した。しかも、タイで。7月末のことだった。80歳を超える母と妹家族の総勢8人が、夏休みにタイまで遊びに来てくれていた。10日間の楽しいタイの旅がもうあと数日で終わるという時、母はわが家のベランダにあった段差で転んでしまい、手首を地面に強く打ち付けてしまったのだ。一瞬のことだった。
続きを読む
この連載の記事一覧
金融が偶像となる時――経済のあり方に警鐘を鳴らすローマ教皇
イタリアでは3月の総選挙後、大衆の願望や不安を利用して扇動するポピュリズムの政権が誕生した。その中核を成すのは、政党「五つ星運動」だ。
続きを読む
この連載の記事一覧
野山を駆け回るピックアップトラック
ダバオ国際空港に降り立った訪問者たちは、スタッフに導かれて、「ミンダナオ子ども図書館」の所有する2台のピックアップトラックに分乗した。1台は日産のナバラ、もう1台はトヨタのハイラックス。いずれも四輪駆動車だ。
続きを読む
この連載の記事一覧
仕事はダメになっても、私がダメになったわけではない――カムキエン師の仕事観
先月8月、「森の寺」と呼ばれるスカトー寺の前住職で、私の尊敬する僧侶の一人、故カムキエン・スワンノー師にちなんだイベントが行われた。8月はカムキエン師の誕生日および祥月命日があり、師の遺徳を偲(しの)び、法(タイ語でタンマ=真理)を実践し、精進を誓うためのイベントだった。
続きを読む
この連載の記事一覧
信教の自由をめぐって――バチカンとトランプ政権
ローマ教皇フランシスコは8月22日、バチカンで「国際カトリック立法者のネットワーク」に所属する各国の国会議員たちと面会した。カトリック立法者たちはこれに先立ち、ローマで『信教と良心の自由』をテーマに国際会議を開き、謁見(えっけん)したのだった。
続きを読む
この連載の記事一覧
ミンダナオ子ども図書館を支えるスタッフの若者たち
ダバオ国際空港の出口から、立正佼成会の「一食(いちじき)平和基金」の担当者の方々が出て来られると、ミンダナオ子ども図書館(MCL)のスタッフのジェニーボーイ君が走り寄ってスーツケースなどを受け取って運び始めた。
続きを読む
この連載の記事一覧
ユダヤ人至上主義に進むイスラエル
大衆の欲望や不安をあおって権力を維持しようとする欧米のポピュリスト(大衆迎合主義者)たちは、「自国至上主義」を唱える。一方、米国のトランプ政権の支持基盤であり、白人至上主義的傾向の強い、キリスト教原理主義者からの支持を受けるイスラエルの右派の政治勢力は、「ユダヤ人至上主義」をうたい始めた。
続きを読む
この連載の記事一覧
洞窟に閉じ込められたサッカー少年たちに学ぶ――心の危機管理としての瞑想
今回は、まだ記憶に新しいこのテーマを扱いたい。6月末、タイ北部チェンライ県の少年サッカーチーム「ムーパー(タイ語でイノシシの意)」のメンバー12人とコーチ1人の計13人が行方不明になり、国立公園内の洞窟で発見されたニュースのことだ。チーム一行は洞窟探検に出掛けたが、洞内の川が増水して道が塞(ふさ)がれ、閉じ込められてしまったのである。
続きを読む
この連載の記事一覧