カムキエン師の生き方と毒矢のたとえ――社会活動と瞑想修行
雨安居(うあんご)。今年もその季節がやってきた。タイの僧侶は雨季のこの期間、定住する寺を定めて修行に専念する。8月は、スカトー寺に縁のある僧侶や在家者たちにとって大切なイベントが催される。
続きを読む
この連載の記事一覧
歴史的建造物「アヤソフィア」がモスクに(1) “文明の衝突”を政治利用する危うさ
トルコのイスタンブールにある歴史的建造物「アヤソフィア」は、キリスト教の大聖堂として建立され、その後にモスク(イスラームの礼拝所)となり、トルコ共和国成立後は博物館として利用されてきた。
続きを読む
この連載の記事一覧
もうご飯は食べた?――相手を窮屈にさせないさりげなさ
「キンカーオ・ルーヤン?」。タイを訪れるようになった最初の頃、よく尋ねられた言葉だ。意味は「もうご飯は食べた?」。初めて会う人からも、よく知っている人からも声を掛けられた。「まだ」と答えると「一緒に食べよう」と誘われ、「食べた」と言うと相手はホッとした表情を見せる。いつしかタイにいると、私自身も言ったり言われたりするのが当たり前になり、あいさつ代わりの言葉になった。
続きを読む
この連載の記事一覧
信教の自由、米国のカトリック教会とWCRP/RfP
米国カトリック司教会議はこのほど、6月22日から29日までの1週間を「信教の自由のための週間」と定め、信教の自由を促進するために「祈り、行動するように」と呼び掛けた。
続きを読む
この連載の記事一覧
人種差別問題に揺れる米国 トランプ大統領の宗教の政治利用に非難の声
米国中西部ミネソタ州ミネアポリス近郊で5月25日、アフリカ系米国人のジョージ・フロイド氏が死亡する事件が起きた。
続きを読む
この連載の記事一覧
タイでホームスクーリング(後編) イキイキした子供たちの姿に学ぶ教育のかたち
「6歳を迎えた息子を、ホームスクーリングで育てよう!」。私たち夫婦はそう決意した。ちょうど、ホームスクーリングを実践する家族をサポートするNGOの代表者ムーさんとご縁があった。そのNGOは「バーン・スワンパー・スックチャイ(幸せの森の家)」という。
続きを読む
この連載の記事一覧
信徒がいないミサでメッセージを発し続けたローマ教皇
5月18日、バチカンのサンピエトロ大聖堂でローマ教皇ヨハネ・パウロ二世の生誕100年を記念するミサが開催され、世界に中継された。この後、新型コロナウイルスの感染予防対策として閉鎖されていた大聖堂の扉が開かれ、一般信徒に開放された。
続きを読む
この連載の記事一覧
タイでホームスクーリング(前編) 親子で学ぶ「生きるための自立」
今年4月8日で、息子は満6歳になった。3年間通った村の幼稚園。先生方や友達にもよくしてもらい、元気いっぱいで卒園した。集団生活が苦手な息子だが、先生方の理解に助けられた。無理やり集団行動を強いることなく、彼の興味に共感しながら、新しい世界を教えてくれた。エネルギーに満ちあふれた何十人もの子供たちを教え導く先生方に、改めて感謝の思いが湧いてきた。
続きを読む
この連載の記事一覧
イランのアーヤトッラーが教皇に親書 新型肺炎の世界的流行は人類友愛の時
イラン・コムにある国際大学「アルムスタファ」の学長であるアリレツァ・アラフィ師(アーヤトッラー=イスラーム・シーア派の高位指導者)はこのほど、ローマ教皇フランシスコに宛て親書を送った。新型コロナウイルスが世界に蔓延(まんえん)している状況にあって、「啓示宗教(ユダヤ教、キリスト教、イスラーム)の共同体は人類に奉仕していかなければならない」とのメッセージを寄せたものだ。
続きを読む
この連載の記事一覧
体という心の家に、安らぎの時間を――今ここから、できる自身のケア
世界中で、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染が拡大している。私の住むタイでも非常事態宣言が出され、人々の生活に大きな影響を与えている。感染により命を落とされた方のために祈りを捧げたい。また、現在治療中の方、懸命に治療に当たっている医療従事者の方、感染拡大を防ぐために対策を練る各国の政治リーダーや組織の責任者の方、そして、まさに感染の予防に努め、不自由な生活を強いられながらも協力している私たち一人ひとりに、いたわりと感謝、そして励ましの気持ちを表したいと思う。
続きを読む
この連載の記事一覧