寄稿(連載)

それでいいんだよ わたしも、あなたも(8) 文・小倉広(経営コンサルタント)

冷たいんじゃない。その人なりの優しさなんだ

私の友人は悩んでいました。「おれは冷たい人間だ」と自分を責めていたのです。

続きを読む

この連載の記事一覧

現代を見つめて(31) 「単純明快」の落とし穴 文・石井光太(作家)

「単純明快」の落とし穴

愛媛県松山市を拠点とするご当地アイドルグループのメンバーOさんが自殺した。まだ、十六歳だった。

続きを読む

この連載の記事一覧

利害を超えて現代と向き合う――宗教の役割(21) 文・小林正弥(千葉大学大学院教授)

明治維新における公共的政治の理念

宗教政策に関しては明治国家の失敗から学ばなければならないとすれば、政治体制についてはどうだろうか。左翼的な歴史観では、「戦前の政治は結局、軍国主義化と戦争に帰結する」から、主として批判の対象となるが、少なくとも志士たちには今でも学ぶべきところがある。

続きを読む

この連載の記事一覧

おもかげを探して どんど晴れ(9) 文・画 笹原留似子(おもかげ復元師)

マヨイガ(迷い家)

民俗学者である柳田國男が発表した『遠野物語』の中に、「マヨイガ」という伝記があります。

続きを読む

この連載の記事一覧

それでいいんだよ わたしも、あなたも(7) 文・小倉広(経営コンサルタント)

生きている それだけであなたには価値がある

本コラムの読者の皆さんは、いわゆる「頑張り屋さん」が多いのではないでしょうか。かくいう私も、これまでずっと「頑張り屋さん」を続けてきました。近年は、だいぶ肩の荷が下りて、頑張らなくてもいい、と思えるようになってきましたが。

続きを読む

この連載の記事一覧

現代を見つめて(30) 「最期」の迎え方 文・石井光太(作家)

「最期」の迎え方

「胃ろうは、患者さんの人としての尊厳を失うものなので、お勧めはしません」

続きを読む

この連載の記事一覧

利害を超えて現代と向き合う――宗教の役割(20) 文・小林正弥(千葉大学大学院教授)

「尊皇」の志は今に生かせるか?

明治維新で活躍する幕末の志士たちは、日本が植民地化される危険を察知して、専制的な幕府を打倒することを決意した。幕府に抑圧されていた天皇を尊崇し、その旗印のもとで新しい政治体制を作って国家の独立を守ろうとしたのである。当初は『尊皇攘夷』がスローガンとなっていたが、武力では西洋諸国にかなわないと分かり、「攘夷」をやめて「倒幕」へと目標を転換した。天皇に忠誠を尽くして勤めるという意味で、「勤皇」という言葉が用いられた。

続きを読む

この連載の記事一覧

おもかげを探して どんど晴れ(8) 文・画 笹原留似子(おもかげ復元師)

「即身仏」

近年、災害が多くなっています。昔も、そのような災害に見舞われた時代が幾度となくありました。

続きを読む

この連載の記事一覧

それでいいんだよ わたしも、あなたも(6) 文・小倉広(経営コンサルタント)

変わるのに20年かかるか? 1カ月で変われるか?

私は年間に100回程度、講演や企業研修で話をする機会があります。そこで、必ずと言っていいほどされる質問が、「人は変われますか? 変わるのにどれくらい時間がかかるでしょうか?」というものです。

続きを読む

この連載の記事一覧

おもかげを探して どんど晴れ(7) 文・画 笹原留似子(おもかげ復元師)

「幽霊と妖怪」

お看取りに立ち会わせて頂くことが多くなりました。「幽霊になって、会いたい人に会えるかな?」。時に、死を迎える人がそう話してくださることがあります。遺(のこ)されたご家族は「幽霊でも良いから会いたい」と強く願うことが多いのです。

続きを読む

この連載の記事一覧