新型コロナウイルスの感染拡大により、以前のように対面や集合での活動ができない中で、立正佼成会の各教会では、デジタルコンテンツや通信機器を活用したメッセージの発信などを通して会員同士のつながりを深め、布教活動を展開している。コロナ禍の中にあって、地域や教会の実情を踏まえて工夫を凝らし、精進と布教に尽力する教会の取り組みを『今、できることを――コロナ禍における教会のチャレンジ』と題して紹介する。今回は秋田教会。
続きを読む
この連載の記事一覧
国内で新型コロナウイルスの感染拡大が続き、立正佼成会ではさまざまな集いを控えています。こうした中、会員はどのような思いで過ごしているのでしょうか。それぞれの場で精進を重ね、サンガ(教えの仲間)と心をつないでいる会員の声を紹介します。今回は、浜田教会教務副部長、久留米教会学生部員です。
続きを読む
この連載の記事一覧
国内で新型コロナウイルスの感染拡大が続き、立正佼成会ではさまざまな集いを控えています。こうした中、会員はどのような思いで過ごしているのでしょうか。それぞれの場で精進を重ね、サンガ(教えの仲間)と心をつないでいる会員の声を紹介します。今回は、大館教会学生部員、静岡教会支部長です。
続きを読む
この連載の記事一覧
「第38回庭野平和賞」を受賞した台湾の尼僧・昭慧(チャオフェイ)法師。全ての生命が尊ばれる世界を願い、動物の保護や人権擁護、男女平等の推進、賭博の禁止、死刑廃止など、さまざまな社会運動に取り組んできた。師である印順導師が説いた「人間(じんかん)仏教」に基づき、現代社会の問題解決を図ろうとするものだ。6月3日、台湾と日本をオンラインでつなぎ、昭慧法師に、庭野平和財団の庭野浩士理事長がインタビューした。テーマは、『多様性を尊び、分かち合う世界を目指して』。30年にわたる取り組みに通底する信念を紹介する。(文中敬称略)
続きを読む
新型コロナウイルスの感染拡大により、以前のように対面や集合での活動ができない中で、立正佼成会の各教会ではデジタルコンテンツや通信機器を活用したメッセージの発信などを通して会員同士のつながりを深め、布教活動を展開している。そのどれもが地域や教会の実情を踏まえ、「今、できることは何か」と考えて始まった取り組みだ。コロナ禍の中で、工夫を凝らして心を通わせ、精進と布教に尽くす取り組みを『今、できることを――コロナ禍における教会のチャレンジ』と題して今後、紹介していく。
続きを読む
この連載の記事一覧
国内で新型コロナウイルスの感染拡大が続き、立正佼成会ではさまざまな集いを控えています。こうした中、会員はどのような思いで過ごしているのでしょうか。それぞれの場で精進を重ね、サンガ(教えの仲間)と心をつないでいる会員の声を紹介します。今回は、古河教会儀式部長、中津教会渉外部長です。
続きを読む
この連載の記事一覧
世界宗教者平和会議(WCRP/RfP)日本委員会と認定NPO法人「難民支援協会」(JAR)は2017年から、シリア難民を留学生として受け入れ、日本での定住につなげる共同事業を展開している。民間主導によるシリア難民の受け入れは、日本で初めての取り組みとなる。翌18年からは、この事業に協力する大学も加わり、支援の輪が広がっている。これまでの4年間で来日した留学生は計24人。現在、日本語学校を卒業した留学生6人が大学に、1人が大学院に進学し、2人が企業に就職した。
続きを読む
国内で新型コロナウイルスの感染拡大が続き、立正佼成会ではさまざまな集いを控えています。こうした中、会員はどのような思いで過ごしているのでしょうか。それぞれの場で精進を重ね、サンガ(教えの仲間)と心をつないでいる会員の声を紹介します。今回は、宇都宮教会主任、文京教会主任です。
続きを読む
この連載の記事一覧
国内で新型コロナウイルスの感染拡大が続き、立正佼成会ではさまざまな集いを控えています。こうした中、会員はどのような思いで過ごしているのでしょうか。それぞれの場で精進を重ね、サンガ(教えの仲間)と心をつないでいる会員の声を紹介します。今回は、平教会主任、清水教会主任です。
続きを読む
この連載の記事一覧
国内で新型コロナウイルスの感染拡大が続き、立正佼成会ではさまざまな集いを控えています。こうした中、会員はどのような思いで過ごしているのでしょうか。それぞれの場で精進を重ね、サンガ(教えの仲間)と心をつないでいる会員の声を紹介します。今回は、所沢教会支部長、姫路教会支部長です。
続きを読む
この連載の記事一覧