特集

〈クローズアップ〉人身売買の根絶に向け、組織を超えて連携を ACRPアジア・太平洋地域女性ネットワークのオンライン会合から

アジア宗教者平和会議(ACRP)のアジア・太平洋地域女性ネットワーク(APWoFN)は1月14、15の両日、人身売買(人身取引)を根絶するための会合をオンラインで開催した。ACRPから根本信博事務総長、神谷昌道シニアアドバイザー、世界宗教者平和会議(WCRP/RfP)日本委員会から森脇友紀子女性部会部会長(カトリック東京大司教区アレルヤ会会長)、篠原祥哲事務局長らが参加。延べ220人が視聴した。

続きを読む

新型コロナウイルスへの対応の中で 教えを支えに日々を過ごす会員たち(23)

国内で新型コロナウイルスの感染拡大が続き、立正佼成会ではさまざまな集いを控えています。こうした中、会員はどのような思いで過ごしているのでしょうか。それぞれの場で精進を重ね、サンガ(教えの仲間)と心をつないでいる会員の声を紹介します。今回は、福島教会青年男子部長と三島教会青年育成担当部長です。

続きを読む

この連載の記事一覧

「ウィズコロナ時代」へ 識者の提言(2)

新型コロナウイルスの感染拡大によって、人々の日常生活から世界経済に至るまで「想定外」の大きな変化が起きている。「ウィズコロナ時代」を迎えて、何を大切にし、どのような考えを持っていけばいいのか――2人の識者の提言(寄稿)を紹介する。

続きを読む

寄稿「家族の絆は期間限定」 作家・南木佳士

今年で七十歳になります。

続きを読む

「ウィズコロナ時代」へ 識者の提言(1)

新型コロナウイルスの感染拡大によって、人々の日常生活から世界経済に至るまで「想定外」の大きな変化が起きている。「ウィズコロナ時代」を迎えて、何を大切にし、どのような考えを持っていけばいいのか――今回は、2人の識者の提言(寄稿)を紹介する。

続きを読む

TKWO全国7会場で60周年記念ツアー 感謝の思いをファンへ

創立60周年を迎えた東京佼成ウインドオーケストラ(TKWO)は、11月7日から20日まで記念ツアーを行った。大井剛史氏(正指揮者)と総勢61人の奏者が全国7会場で演奏を披露。計4000人が会場を訪れた。音楽界の輝かしい未来を願う曲やTKWOが得意とする楽曲が奏でられ、60周年を迎えた感謝をファンに伝えた。特に、今年は新型コロナウイルスの流行で多くの吹奏楽の大会や演奏会が中止になったため、吹奏楽を愛する人々に感動や勇気を届ける演奏会を目指した。

続きを読む

新型コロナウイルスへの対応の中で 教えを支えに日々を過ごす会員たち(22)

国内で新型コロナウイルスの感染拡大が続き、立正佼成会ではさまざまな集いを控えています。こうした中、会員はどのような思いで過ごしているのでしょうか。それぞれの場で精進を重ね、サンガ(教えの仲間)と心をつないでいる会員の声を紹介します。今回は、長野中央教会青年女子部長と八王子教会主任です。

続きを読む

この連載の記事一覧

【特別インタビュー 第37回庭野平和賞受賞者 法輪師】 仏教への目覚め、真の平和を実現するために

「第37回庭野平和賞」贈呈式(公益財団法人・庭野平和財団主催)が10月26日にオンラインで行われ、韓国の在家仏教教団「浄土会」の創立者である法輪(ポンニュン)師に賞状、顕彰メダル、賞金2000万円が贈られた。法輪師は、仏教精神を基に世界各地で人道支援や環境保護の活動に取り組む。諸宗教者と協働して北朝鮮の人々への救援も続け、朝鮮半島の平和構築に貢献してきた。贈呈式の後、『仏教への目覚め、真の平和を実現するために』と題して、同財団の庭野浩士理事長(選名・統弘)が法輪師にインタビューした。その内容を紹介する。(文中敬称略)

続きを読む

新型コロナウイルスへの対応の中で 教えを支えに日々を過ごす会員たち(21)

国内で新型コロナウイルスの感染拡大が続き、立正佼成会ではさまざまな集いを控えています。こうした中、会員はどのような思いで過ごしているのでしょうか。それぞれの場で精進を重ね、サンガ(教えの仲間)と心をつないでいる会員の声を紹介します。今回は、東松山教会会員と立川教会壮年部員です。

続きを読む

この連載の記事一覧

新型コロナウイルスへの対応の中で 教えを支えに日々を過ごす会員たち(20)

国内で新型コロナウイルスの感染拡大が続き、立正佼成会ではさまざまな集いを控えています。こうした中、会員はどのような思いで過ごしているのでしょうか。それぞれの場で精進を重ね、サンガ(教えの仲間)と心をつないでいる会員の声を紹介します。今回は、相模原教会会員と金沢教会学生部長です。

続きを読む

この連載の記事一覧