『母として、世界の子どもたちの未来を考える』をテーマに、日本ユニセフ協会(以下、ユニセフ)と立正佼成会がパートナーシップを結び40年目を記念した鼎談(ていだん)が6月5日、法輪閣で行われた(前編はこちら)。出席者は、ユニセフ・グアテマラ事務所の篭嶋真理子副代表(2018年8月より、ジャマイカ事務所代表)、庭野光祥次代会長、習学部・青年ネットワークグループの木原沙友里スタッフ。子どもを育てながら、それぞれの分野で活躍する3人が、わが子との触れ合いを通して感じた世界とのつながりを紹介しながら、国の垣根を越え、誰もができる身近な支援について語り合った。(文中敬称略)
続きを読む
普門館にまつわる思い出やエピソードを「普門館とわたし」として募集したところ、貴重な体験が投稿として寄せられています。編集部に届いた投稿を随時掲載していきます。第2回は、全日本吹奏楽コンクールに出場する兄の応援のため8年前に普門館を訪れた「れおん」さんと、5歳の時のエピソードを紹介した「奥村博之」さんの投稿です。(タイトルは編集部)
続きを読む
この連載の記事一覧
日本ユニセフ協会(以下、ユニセフ)と立正佼成会が1979年にパートナーシップを結び、今年で40年目を迎えた。この間、全国の各教会の青少年部員が毎年、「一食(いちじき)ユニセフ募金」を展開。2014年からは浄財をグアテマラ、シエラレオネ、リベリアで行われているユニセフ関連のプロジェクトへ指定拠出を行い、支援を続けている。パートナーシップ40年の節目として、ユニセフ・グアテマラ事務所の篭嶋真理子副代表(18年8月より、ジャマイカ事務所代表)と庭野光祥次代会長、本会習学部・青年ネットワークグループの木原沙友里スタッフによる記念鼎談(ていだん)が6月5日、法輪閣で行われた。テーマは『母として、世界の子どもたちの未来を考える』。(文中敬称略)
続きを読む
第二次世界大戦終戦後の1947年、日本国憲法は施行されました。憲法は「法の中の法」「決まりの中の決まり」ともいわれるもので、私たち一人ひとりの自由や権利を守り、その人生や生活を支えています。
続きを読む
この連載の記事一覧
広島市に原爆が投下されてから73年。多くの人が苦しみの中にあったあの日を後世に伝えてきた被爆者は少なくなっている。広島市では6年前から、被爆者に代わって体験を伝承する取り組みが進められている。当時、学徒動員で軍の任務にあたっていた岡ヨシエさんは自らの被爆体験を語り続け、昨年5月に亡くなった。その岡さんの体験を引き継いだのは、NPO法人「ヒロシマ宗教協力平和センター」(HRCP)の波多野愛子さん(65)と梅津千秋さん(60)だ。3人の紡ぐ平和への願いに迫る。
続きを読む
普門館にまつわる思い出やエピソードを「普門館とわたし」として募集したところ、貴重な体験が投稿として寄せられています。編集部に届いた投稿を随時掲載していきます。第1回は、最初に届いた「ゆう」さんと、高校で吹奏楽部の部長として活躍した「小倉パン」さんの投稿です。(タイトルは編集部)
続きを読む
この連載の記事一覧
ロボットづくりの現場で仏教の考え方は役に立つのか――。科学と宗教、この一見、相反する分野の接点を明らかにしたのが、『ロボット工学と仏教――AI時代の科学の限界と可能性――』(佼成出版社=6月30日発刊)である。著者は、森政弘・東京工業大学名誉教授と上出寛子・名古屋大学特任准教授の二人で、森氏はロボット工学の先駆者でありロボットコンテストの生みの親として知られ、仏教にも造詣が深い。上出氏はロボットなど最先端技術の開発に心理学者として携わっている。森氏との出会いを機に仏教の見方や考え方を研究に生かし始めた。科学技術と仏教、そして心理学の関連性について両氏に聞いた。
続きを読む
第二次世界大戦終戦後の1947年、日本国憲法は施行されました。憲法は「法の中の法」「決まりの中の決まり」ともいわれるもので、私たち一人ひとりの自由や権利を守り、その人生や生活を支えています。
続きを読む
この連載の記事一覧
第二次世界大戦終戦後の1947年、日本国憲法は施行されました。憲法は「法の中の法」「決まりの中の決まり」ともいわれるもので、私たち一人ひとりの自由や権利を守り、その人生や生活を支えています。
続きを読む
この連載の記事一覧
第二次世界大戦終戦後の1947年、日本国憲法は施行されました。憲法は「法の中の法」「決まりの中の決まり」ともいわれるもので、私たち一人ひとりの自由や権利を守り、その人生や生活を支えています。
続きを読む
この連載の記事一覧