バチカンから見た世界
バチカンから見た世界(68) 文・宮平宏(本紙バチカン支局長)
信教の自由をめぐって――バチカンとトランプ政権
ローマ教皇フランシスコは8月22日、バチカンで「国際カトリック立法者のネットワーク」に所属する各国の国会議員たちと面会した。カトリック立法者たちはこれに先立ち、ローマで『信教と良心の自由』をテーマに国際会議を開き、謁見(えっけん)したのだった。
バチカンから見た世界(67) 文・宮平宏(本紙バチカン支局長)
ユダヤ人至上主義に進むイスラエル
大衆の欲望や不安をあおって権力を維持しようとする欧米のポピュリスト(大衆迎合主義者)たちは、「自国至上主義」を唱える。一方、米国のトランプ政権の支持基盤であり、白人至上主義的傾向の強い、キリスト教原理主義者からの支持を受けるイスラエルの右派の政治勢力は、「ユダヤ人至上主義」をうたい始めた。
バチカンから見た世界(66) 文・宮平宏(本紙バチカン支局長)
韓国カトリック教会の夢と現実――老齢化する離散家族
8月4日付のバチカン日刊紙「オッセルバトーレ・ロマーノ」は、トランプ米大統領が北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長からの親書を受け取り、ツイッターで「素晴らしい親書に感謝」との言葉を寄せ、「早期の再会を願った」と報じた。
バチカンから見た世界(65) 文・宮平宏(本紙バチカン支局長)
政治家の和平と宗教者の和平――朝鮮半島
南アフリカの故ネルソン・マンデラ元大統領の生誕100年を記念する式典がその誕生日の前日である7月17日、ヨハネスブルクで行われ、米国のオバマ前大統領が講演した。18日付の共同通信(電子版)は、この中でオバマ氏が、世界の現状を「奇妙で不確かな」時代と評し、「『恐怖や恨み』をあおるような政治状況に強い危機感を表明した」と伝える。
バチカンから見た世界(64) 文・宮平宏(本紙バチカン支局長)
米朝、南北、そしてバチカン
「朝鮮半島の非核化と、この地域における平和構築のための対話はやむことがない」。7月4日付のバチカン日刊紙「オッセルバトーレ・ロマーノ」は1面にそう掲載し、米国務省の声明文を引用しながら、駐フィリピンのソン・キム米大使が板門店の非武装地帯で北朝鮮政府関係者と懇談したと報じた。6月12日のシンガポールでの米朝首脳会談後、初めて開かれた両国政府間における実務者会議では、「米朝首脳会談での合意文書の内容を実現していくためのさらなる進展」について協議されたとのことだ。
バチカンから見た世界(63) 文・宮平宏(本紙バチカン支局長)
朝鮮半島の平和へWCCとバチカンが協力
世界教会協議会(WCC)創立70周年を記念したエキュメニカル(全キリスト教会の一致)な式典が6月21日、スイス・ジュネーブにある同本部で行われた。席上、スピーチに立ったローマ教皇フランシスコは、キリスト教の諸教会が「共に祈り、共に福音を伝え、共に奉仕する」ことの重要性を強調した。
バチカンから見た世界(62) 文・宮平宏(本紙バチカン支局長)
アジアであおられる「文明の衝突」――家族ぐるみによる悲惨なテロ事件
インドネシア東ジャワ州の州都スラバヤで5月13日、キリスト教の3教会を狙った自爆テロが発生した。ローマ教皇フランシスコは同日にバチカン広場で行われた正午の祈りの席上、この事件に言及。「愛するインドネシア国民、特に、甚大な被害を受けたスラバヤのキリスト教の共同体への連帯」を表明し、犠牲者とその家族のために祈りながら、広場に参集した信徒たちに「このような暴力行為を止め、全ての人々の心の内に憎悪と暴力ではなく、和解と友愛の感情が宿るように平和の神に祈ろう」と呼び掛けた。
バチカンから見た世界(61) 文・宮平宏(本紙バチカン支局長)
「文明の衝突」論――その過去と現在
イラン革命が起こる2年前の1976年、同国最後の王朝であるパーレビ朝の時代に、米・プリンストン大学教授だったバーナード・ルイス氏は、「政治の中核にイスラームを置くことを決意した過激派によってムスリム運動が扇動され、その運動による権力の台頭が迫っていると予告した」研究者として知られる。同氏が5月19日、101歳で亡くなった。
バチカンから見た世界(60) 文・宮平宏(本紙バチカン支局長)
戦争は戦争を呼び 暴力は暴力を呼ぶ――教皇
米国のトランプ政権は5月14日、イスラエルの同国大使館をテルアビブからエルサレムへ移転させた。これにより、パレスチナのガザ地区では米国とイスラエルに抗議するパレスチナ人の大規模デモが展開され、鎮圧にあたったイスラエル軍の銃撃などで子供を含む60人が死亡した。翌15日は、70年前のイスラエル建国によって約70万人のパレスチナ人が難民となったことを追憶する「ナクバ(大破局)の日」だったが、この日もパレスチナ人による抗議デモは続いた。
バチカンから見た世界(59) 文・宮平宏(本紙バチカン支局長)
ムスリム世界連盟との対話機関を常設――バチカン
イスラームで最も聖なる地とされるサウジアラビア・マッカ(メッカ)に本部を置くムスリム世界連盟の招きで、4月14日から20日まで同国を訪問した、バチカン諸宗教対話評議会議長のジャン・ルイ・トーラン枢機卿。滞在中、ムスリム世界連盟とバチカンが対話を重ねていくための常設の機関を設けることについて話し合い、トーラン枢機卿とムスリム世界連盟のムハンマド・アルイーサ事務総長が合意書に署名した。