ニュース

ミャンマー政変から1年 WCRP日本委、ミャンマー委が人道支援

ミャンマーでは国軍がクーデターによって政権を掌握してから1年が経過した。国軍による非常事態宣言は延長され、市民への弾圧が続いている。人々の抵抗は続いており、政情不安による人道危機は深刻だ。世界宗教者平和会議(WCRP/RfP)日本委員会は昨年6月から人道支援募金を実施。立正佼成会も協力し、会員から4500万円を超える浄財が寄せられた。これらの支援金を基に現在、WCRP/RfPミャンマー委員会で支援活動が進められている。(写真提供=WCRP/RfP日本委)

続きを読む

全国の壮年部員がリモートで法座 コロナ禍の活動について率直に語り合う

昨年6月に行われた立正佼成会の「壮年(ダーナ)総会」の実行委員が中心となり、全国の壮年部員をリモートでつなぎ、思いを分かち合う新たな取り組みが始まっている。各教会では、コロナ禍の影響で活動の多くがオンライン化され、自由な時間に教えに触れられるようになったといった喜びの声が上がる一方、デジタル通信機器を持たない高齢層の会員の中には、サンガ(教えの仲間)の輪から取り残されたような寂しさを感じる人も少なくない。こうした各教会の実情を共有しながら、全ての人が「大事にされている」と思える活動のあり方を率直に語り合い、模索していくことがねらいだ。

続きを読む

新宗連「第31期第6回理事会」 令和4年度事業計画案、予算案を承認

新日本宗教団体連合会(新宗連)の「第31期第6回理事会」が2月10日、オンラインで開催された。理事、監事、オブザーバーら42人が参加。立正佼成会から庭野光祥次代会長(新宗連理事)、國富敬二理事長(同常務理事)らが出席した。

続きを読む

「六花の会」オンライン仏教経営者塾 九星気学を基に心構えを学ぶ

仏教精神を生かした経営を目指す立正佼成会会員(有志)のネットワーク「六花(りっか)の会」が2月12日、オンライン仏教経営者塾を開催した。経営者、個人事業主の会員75人が参加した。

続きを読む

ウクライナ情勢の平和的解決を呼びかける宗教者たち(海外通信・バチカン支局)

ロシア軍によるウクライナ侵攻への懸念が高まっている。ロシア軍は2月10日にウクライナと国境を接するベラルーシで大規模な合同軍事演習を実施した。欧米諸国は、ロシアの軍事行動に備えて東欧地域で軍事力を増強する一方、外交による事態の打開を目指して動きを活発化させている。

続きを読む

カンタベリー大主教がカナダの先住民と面会(海外通信・バチカン支局)

カナダ聖公会総主教会議は2月10日、英国国教会の最高指導者であるジャスティン・ウェルビー・カンタベリー大主教が4月29日から5月3日まで、カナダを訪問すると発表した。

続きを読む

庭野会長 「朔日参り(布薩の日)」式典で法話 感謝の心がけを大切に

2月1日、立正佼成会の「朔日(ついたち)参り(布薩=ふさつ=の日)」式典が東京・杉並区の大聖堂で行われ、庭野日鑛会長が法話を述べた。式典の模様は、インターネットを通じて全国の会員にライブ配信された。

続きを読む

WCRP国際委 「諸宗教の祈りの集い」

世界宗教者平和会議(WCRP/RfP)国際委員会は2月3日、各国の宗教者をオンラインでつなぎ、「諸宗教の祈りの集い」を開催した。紛争、貧困、人権侵害、環境破壊といった世界の諸課題の解決、新型コロナウイルス感染症の早期終息と世界平和を祈念するもの。WCRP/RfP国際委の根本信博暫定副事務総長が進行役を務めた。

続きを読む

石原元都知事が逝去 訃報を受け庭野会長が弔電

立正佼成会の庭野日敬開祖と親交があり、「明るい社会づくり運動」全国協議会(当時)の第4代会長を務めた石原慎太郎元東京都知事が2月1日、逝去された。89歳だった。訃報を受け、庭野日鑛会長は枕花と弔電を送り、哀悼の誠を捧げた。2日には庭野光祥次代会長、國富敬二理事長が石原氏の自宅を弔問した。

続きを読む

〈ひと〉書評ゲーム「ビブリオバトル」の高校生全国大会に出場した 佼成学園高2年の山口春樹さん(16)

1月23日、東京・新宿区の早稲田大学で行われた「第8回全国高等学校ビブリオバトル決勝大会」(主催・活字文化推進会議)に東京都代表として出場した。

続きを読む