弱小チームから常勝軍団へ~佼成学園高校アメリカンフットボール部「ロータス」クリスマスボウル3連覇の軌跡~(8) 文・相沢光一(スポーツライター)

体幹トレーニングとITの活用

アメリカンフットボールというと、当たり負けしない屈強な体をつくるためのウェイトトレーニングを連想する。しかし、小林監督は「よりパワーが求められる大学以上の選手は別として、高校生にはさほど重要とは思いません。それよりも体幹を鍛える方に時間を割くべきです」という考え方を持っている。

そこで、故障した部分を保護して痛みを和らげる「キネシオテープ」の専門家として知られ、体幹トレーニングのエキスパートでもある加瀬トレーナーに体幹強化の協力を依頼したのだ。

「運動するうえでの基礎である体幹を鍛えることで、体のバランスが良くなり、関節を連動させやすくなります。運動能力を上げるだけでなく、故障を予防することにもつながります。バランス感覚が優れていれば、相手との接触時の衝撃も吸収しやすくなりますしね。私がトレーニングを見るようになってからは、選手自身が原因の故障が目に見えて減りました」

体幹トレーニングで部員の指導に当たる加瀬氏

一般的には、相手との体のぶつかり合いでけがをして故障すると思われがちだが、自分自身の動きで体をひねったり、バランスを崩して転倒したりして痛めることも少なくない。そうしたアクシデントが減った。これは、けがや故障で練習できない状態になるロスを削減することにもつながっている。ロータスの試合を見ていると、故障で起き上がれなくなる選手は相手チームの方が圧倒的に多い。加瀬氏の体幹トレーニングの成果だろう。

「ただし、体幹は表面の筋肉と異なり、鍛えるのに長期間かかりますし、強化されたことを自覚しにくいものです。日々、地道にトレーニングを繰り返すしかなく、モチベーションの維持が難しいのです」

加瀬氏はそう語るが、ただ者ではない手腕を発揮したのはこの後。部員が自ら進んで体幹トレーニングを続ける画期的なシステムを創り上げたのだ。

まず、体幹強化に効果のあるエクササイズを33種類ピックアップ。これを難易度に応じて11種ずつ3つのカテゴリーに分け、平易な順にレベル1、レベル2、レベル3としてシートに印刷し、部員に渡す。ひとつのエクササイズが正しくできるようになったらクリアのチェックを入れ、最終的に33種すべてのエクササイズをクリアすることを目標とさせたのだ。しかも、クリアの判定を下すのは部員同士だ。

体幹トレーニングのチェックシート※クリックして拡大

「クリアした者が見れば他の部員が正しくできているどうかが分かる。私が見なくても評価できるので任せています」(加瀬氏)

試合に出場できる「スタート」と「1st」(連載第6回に詳述)にランクされている部員は、全員33種のエクササイズをすべてクリアしているという。試合出場を目指し、ランクアップを図る部員は当然、エクササイズをクリアする努力をする。地道な体幹トレーニングに対するモチベーションを持ち続けることができるというわけだ。ロータスにはスキルを先輩が後輩に教える文化があると書いたが(連載第5回に詳述)、それはフィジカルトレーニングにも生きているのだ。

フィジカルとともにアメリカンフットボールに欠かせない要素であるインテリジェンスの向上にはITを活用している。

練習がビデオカメラで撮影され、部員は各自が持つ「iPad」に転送されてくるデータで映像を確認することができる。部員たちは、下校途中の電車内、あるいは翌日の昼休みなどにこの映像を見て、行ったアサイメントで自分のプレーは役立っているか、他の選手の動きを含めてチェックするわけだ。

このIT活用にも協力者がいた。なんと、ライバル校の早稲田学院高等学校の指導者だ。「iPad」への映像転送システムは早稲田大学米式蹴球(アメリカンフットボール)部がいち早く導入。すぐに付属の早大学院にも取り入れられた。この情報を得た小林監督が2012年にロータスに導入したのだ。

練習の映像で、自分の動きを見返す部員たち

また、都立西校も同システムを導入しており、情報を共有する関係だという。敵に塩を送るような行為に感じるが、どの指導者も、東京都の高校アメリカンフットボールのレベルアップのためには力を合わせようという考えをもっている。もちろん大会で対戦する時は手の内を見せるようなことはしないが、互いに協力を惜しまない信頼関係にあるのだ。

このようにロータスの部員たちは、食事とフィジカルトレーニングの知識を身に付けて実践しているし、ITを活用しインテリジェンスの向上も図っている。

まさに、理にかなったルーティンを行うようになった。練習の1時間ほど前には、おにぎりなどの炭水化物を食べてエネルギーを補給し、練習直後にはリカバリーのためのプロテインゼリーを摂る。グラウンドを離れたら「iPad」でプレーをチェックし、帰宅後は保護者が用意してくれる大量の食事を摂るとともに筋肉のアイシングをする、というルーティンだ。

「家で食事をした後、授業の予習・復習をする時間もとらなければなりませんが、睡眠は十分とるように注意して指導しています。体を休ませる意味もありますが、たっぷり栄養を摂った後に眠れば、睡眠中に筋肉や体の組織が成長し、効率良く強い身体をつくれるからです」

繰り返しになるが、佼成学園は進学校であり、練習に長い時間を割くことはできない。小林監督は、限られた時間を有効利用する工夫を重ね続けてきた。それを実践し、強化につなげることができたのは、多くの人たちの力があったからにほかならない。

プロフィル

あいざわ・こういち 1956年、埼玉県生まれ。スポーツライターとして野球、サッカーはもとより、マスコミに取り上げられる機会が少ないスポーツも地道に取材。著書にアメリカンフットボールのチームづくりを描いた『勝利者―一流主義が人を育てる勝つためのマネジメント』(アカリFCB万来舎)がある。