暁の空に、星はきらめいて
腫れた足の皮膚は破れ、血がにじみ、身にまとった黄色の衣は土ぼこりと汗にまみれていました。頰はこけ、憔悴(しょうすい)しきったその老女の姿は、遠い道のりを歩き続けてきたことを物語っていました。
続きを読む
この連載の記事一覧
人間の生き方の究極の境地が示された法華三部経――。経典に記された一節を挙げ、それにまつわる社会事象や、それぞれの心に思い浮かんだ体験、気づきを紹介する。
続きを読む
この連載の記事一覧
中国の宋の時代に完成した、禅宗の教本『碧巌録』に記載されている「一挨一拶(いちあいいっさつ)」に由来します。「挨」は押す、近づく、寄り添う、「拶」は迫るという意味です。
続きを読む
この連載の記事一覧
人間の生き方の究極の境地が示された法華三部経――。経典に記された一節を挙げ、それにまつわる社会事象や、それぞれの心に思い浮かんだ体験、気づきを紹介する。
続きを読む
この連載の記事一覧
さあ、行け! 汝がめざすスナーパランタへ
釈尊が祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)に滞在していたときのことです。
弟子の一人であるプンナ(富楼那)が訪ねてきました。プンナはスナーパランタという地方で教えを広めることを決意し、釈尊に別れを告げるために来たのでした。
続きを読む
この連載の記事一覧
毒矢のたとえ
釈尊が舎衛城(しゃえじょう)のジェータ林の精舎(しょうじゃ)にいたときのことです。マールンクヤという哲学好きの若い僧侶が思いつめたような表情で、釈尊の元に訪ねてきました。
続きを読む
この連載の記事一覧
サンスクリット語のダーナの音写です。正しくは「檀那」と書き、もともとは「布施」という意味ですが、日本では「布施者」「施主」を檀那と呼ぶようになっていきました。
続きを読む
この連載の記事一覧
ごちそうは誰のもの?
釈尊が王舎城(おうしゃじょう)の郊外の竹林精舎(ちくりんしょうじゃ)にいらしたときのことです。一人のバラモン教の僧侶が、血相を変えて怒鳴りこんできました。
続きを読む
この連載の記事一覧