「岡山県宗教者の会」第41回世界連邦岡山県宗教者大会 『人を植える』テーマに、岡山教会で開催

立正佼成会の岡山県下4教会(岡山、津山、勝山、倉敷)が加盟する「岡山県宗教者の会」は10月19日、「第41回世界連邦岡山県宗教者大会」を本会岡山教会(岡山市)で開催した。テーマは『人を植える』。同会に加盟する10団体から50人が参集し、大会の様子はオンラインでライブ配信された。

続きを読む

新宗連「第32期第2回理事会」 「令和5年度事業大綱案」を承認 光祥次代会長があいさつ

新日本宗教団体連合会(新宗連)の「第32期第2回理事会」が10月6日、東京・渋谷区の新宗連会館を会場にオンラインで開催された。理事、監事、オブザーバーら45人が参加。立正佼成会から庭野光祥次代会長(新宗連常務理事)、國富敬二理事長(同監事)が出席した。

続きを読む

「死にたい」気持ちと闘っている人の、心の叫びに耳を傾けてください 認定NPO法人国際ビフレンダーズ東京自殺防止センター理事・村明子氏

私は長年、電話相談員として、「死にたい」という思い(希死念慮)を抱えて苦しむ方々の声を聴いてきました。相談の際、大事にしているの“ビフレンド(友達になる)”という意識です。悩みを打ち明ける方の傍らで、友達のように「そうなんだね」と気持ちを聴き、時には耳の痛いことを言い、ユーモアを交えながら、正直に関わるよう心がけています。

続きを読む

悩みを力に、共に一歩前へ 第2回「仏教精神に学ぶ経営者の集い」 庭野会長が登壇

『感謝で協創~新しい経営哲学の創造をめざそう~』をテーマに、第2回「仏教精神に学ぶ経営者の集い」が9月17日、対面とオンラインを併用した“ハイブリッド形式”で開催された。

続きを読む

本部職員対象の「防災訓練」実施

防災月間に合わせ、立正佼成会本部職員対象の「防災訓練」が9月13日、東京・杉並区の法輪閣地上駐車場と第五・第六会議室で行われた。同訓練の実施は、新型コロナウイルス感染症の流行により3年ぶり。大規模地震の際、本会施設で帰宅困難者を受け入れることから、今年は防災意識の啓発に加え、本部職員が近隣住民の期待に応えるため、一人ひとりの防災スキルの向上を重視して実施された。

続きを読む

大聖堂で「脇祖さま報恩会」 慕われた「慈母」を偲ぶ 庭野会長が法話 (動画あり)

庭野日敬開祖と共に立正佼成会の創立と発展に力を注いだ長沼妙佼脇祖。その祥月命日にあたる9月10日、東京・杉並区の大聖堂で「脇祖さま報恩会」が行われた。新型コロナウイルス感染症対策のため会員は参集せず、式典の様子がインターネットの動画共有サイトを通じてライブ配信(会員限定)された。法話に立った庭野日鑛会長は、あいさつの大切さを示すとともに、宗教の果たす役割、日本が国際社会の中で求められている働きについて説いた。

続きを読む

IARF日本チャプター 第5回SDGsセミナー

『“SDGsから考える食品(フード)ロス”~私たちの実践できる「食」を通した支援とは~』をテーマに、国際自由宗教連盟(IARF)日本チャプターは9月4日、第5回SDGsセミナーをオンラインで開催した。公益社団法人フードバンクかながわの藤田誠事務局長が講演した。

続きを読む

こども食堂から築く共に生きる社会(8) 文・湯浅誠(認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長)

地域や社会、世界の「持続可能性」が叫ばれる背景にあるもの

さて、気づけば今年も3分の2が終わりました。この連載もそろそろ終わりを意識する時期に入ってきたと感じます。

続きを読む

9月は「防災月間」 立正佼成会本部の災害への備え

近年、日本では地震や集中豪雨、噴火といった自然災害が頻発している。今年5月に東京都が発表した「首都直下地震等による東京の被害想定」によると、マグニチュード7.3の「都心南部直下地震」が起きた場合、死者が6148人、負傷者は9万3435人に上ると試算。約453万人が帰宅困難になると想定している。

続きを読む

佼成病院院長に市村氏が就任 8月1日付

立正佼成会附属佼成病院(東京・杉並区)の院長に、8月1日付で市村正一氏(67)が就任した。前院長の甲能直幸氏の任期満了による退任に伴って選任され、甲能前院長は総院長に就任した。

続きを読む