新着
WCRP/RfP日本委 宮城・千年希望の丘で復興合同祈願式 本会は庭野会長を導師に慰霊の誠捧げる
世界宗教者平和会議(WCRP/RfP)日本委員会による「東日本大震災の追悼と鎮魂ならびに復興合同祈願式」が3月14日午後、宮城・岩沼市の千年希望の丘で挙行された。立正佼成会から同日本委会長(評議員会議長)の庭野日鑛会長が出席。本会を含む加盟教団の信徒ら約120人が参集した。
東日本大震災から8年 庭野会長が磐城、平、仙台教会を訪問
東日本大震災の発生から8年を迎えた3月11日、立正佼成会の庭野日鑛会長は福島県の磐城、平両教会を、翌12日に仙台教会を訪れた。磐城、平両教会へは、震災後初めての訪問となる。各教会で庭野会長は、被災の体験談をはじめ、死別や病などの苦と向き合い、教えを基に仏道精進に励む会員の発表に耳を傾け、法話を述べた。また、同11日午後2時46分、仙台へ向かう車中で震災発生時刻を迎えた庭野会長は、ラジオから流れる時報に合わせて合掌し、犠牲者の冥福を祈って黙とうを捧げた。
「一食ユニセフ募金」実施概要 共に平和を願う仲間として 青年の日を中心に4~6月、各地で
ユニセフ(国連児童基金)に協力して、貧困や紛争で苦しむ子どもたちを支援する「一食(いちじき)ユニセフ募金」の今年の実施概要が、このほど発表された。取り組みのテーマとして、『母と子の こころとからだに栄養を』を掲げる。全人類が国の違いを超えて支え合い、共に生きる世界を築くため、今年も全国で街頭募金、チャリティーバザーなどが展開される。
ニュージーランドのモスク銃乱射事件 キリスト教諸教会、イスラーム機関が声明(海外通信・バチカン支局)
ニュージーランド・クライストチャーチにある二つのモスク(イスラーム礼拝所)で3月15日、銃乱射事件が発生し、50人が犠牲になった。実行犯のブレントン・タラント容疑者(28)はインターネット上に犯行声明を出し、白人至上主義、反イスラーム、反移民を訴えて犯行を正当化しようとした。同容疑者は、これまでに移民やムスリム(イスラーム教徒)に対するテロ攻撃を実行した犯人の氏名を、犯行に使用した自動小銃などに記していたと伝えられる。
現代を見つめて(35) 人間が人間を測る危うさ 文・石井光太(作家)
人間が人間を測る危うさ
中国では、IT企業が国民一人ひとりを格付けする取り組みがはじまっているという。健康、収入、社会的立場などから点数付けするのだ。その評価によって、不動産が安く買えたり、優先的に病院での診察が受けられるようになったりするらしい。
唯仏与仏(36) 立正佼成会 庭野日敬開祖法話
立正佼成会では、悩みを抱える方に「徳を積ませてもらいましょう」と教えます。それは、悩みを抱えている人は小さな「我(が)」にとらわれていて、本来そなわっている「徳」のほんの一部しか発揮していないからです。その「小我」から離れさせるために、「まず人さま」を心がけるように教えて「徳を積む」ことを教えるのです。
男たちの介護――(11) 変わりゆく父 激動の中での決断
人の輪に支えられた日々
父・知則さんの面倒を最期まで看(み)よう、そう徳田昌平さん(74)は決意していた。ところが、一緒に父を介護していた妻の史子さん(71)が入院することになった。介護による心労のためである。やがて、昌平さん自身も自分の限界を知ることになる。
TKWO――音楽とともにある人生♪ バストロンボーン・佐藤敬一朗さん Vol.3
脚光を浴びるようなソロではなく、根音(ルート音)を吹いて下支えすることに喜びを感じる佐藤敬一朗さん。一方で、目立つことになったとしても、自分から行動できる時があると話す。どんな時に普段とは違う自分になれるのか聞いた。
WCRP/RfP日本委による平和大学講座 光祥次代会長が基調発題
『慈しみの実践――共通の未来のための宗教者の役割を考える』をテーマに3月7日、世界宗教者平和会議(WCRP/RfP)日本委員会の「平和大学講座」が大阪市中央区の大阪カテドラル聖マリア大聖堂で行われた。講座には同委員会の役員、加盟教団の信者、会員など234人が参加。立正佼成会の庭野光祥次代会長(WCRP/RfP国際共同議長、同日本委員会理事)が基調発題を行った。