新着
西多摩教会「文書の集い」 コロナ禍でかみしめた文書布教の大切さ
対面による手どりが中止されたコロナ禍の間、信仰(教え)と会員を結ぶ“法縁”が途切れないようにとの願いから、立正佼成会西多摩教会では機関紙誌の配布に力が注がれた。
<Focus>対話を通じ共に成長していく「法座」に感銘 本会ロンドンセンターのマーティン・テイラーさん(67)
長年にわたるサンガ(教えの仲間)の布教伝道により世界中に教えの種がまかれ、現在、立正佼成会は18の国と地域に58の海外拠点を構える。教えを求め、本会に出会った海外会員の喜びや感動の声を紹介する。
【桜美林大学准教授・谷内孝行さん】「合理的配慮」で共生社会を目指す
障害者が社会生活を送る上での障壁(バリア)を、過重な負担がない範囲で取り除く「合理的配慮」が、2024年4月から民間企業に義務付けられた。誰もが暮らしやすい世界を実現するため、私たちにはどのような取り組みが求められているのか。「障害学」が専門の谷内孝行・桜美林大学准教授に話を聞いた。
バチカンから見た世界(158) 文・宮平宏(本紙バチカン支局長)
G7でスピーチしたイタリアの政界、宗教界の指導者(1)
イタリア南部プーリア州で6月13日から15日まで、同国を議長国とする主要7カ国(G7)首脳会議が開催された。この中で、イタリア国民から圧倒的に支持される政治、宗教の指導者がそれぞれスピーチした。セルジョ・マッタレッラ大統領と、ローマ司教であるローマ教皇フランシスコだ。両指導者とも、キリスト教の世界観をビジョンとし、欧州統一思想や、国際法の順守される世界を訴え続けている。
フォコラーレ運動主催の諸宗教の集いに光祥次代会長が出席(動画あり)
フォコラーレ運動(カトリックの在家運動体、本部・ローマ)の主催による「諸宗教の集い」が5月31日から6月4日まで、イタリアで開催された。ローマ近郊のカステル・ガンドルフォにあるマリアポリセンター(同運動の研修センター)で行われたプログラムには、立正佼成会から庭野光祥次代会長が出席、スピーチに立った。和田惠久巳総務部長(理事)、佐藤京司理事、根本昌廣参務らが随行。本会の青年部員と学林生14人による「青年隊」も同行した。3日には、光祥次代会長、青年隊の代表メンバーらがバチカンでローマ教皇フランシスコに謁見(えっけん)した。
諸宗教の集い参加者らがローマ教皇フランシスコに謁見
フォコラーレ運動主催による「諸宗教の集い」に参加した立正佼成会の庭野光祥次代会長は6月3日、バチカンを訪れ、同集いの参加者と共にローマ教皇フランシスコとの特別謁見(えっけん)に臨んだ。本会の青年部員、学林生ら11人が同行した。
「庭野平和賞奨励賞」第2回受賞者が決定 市民に身近で具体的な課題に取り組む2氏に
公益財団法人庭野平和財団(庭野日鑛名誉会長、庭野浩士理事長)はこのほど、「庭野平和賞奨励賞」の第2回受賞者をウェブサイトで発表した。受賞したのは、ミャンマーの環境平和活動家であるミンゾー氏と、一般社団法人在日ベトナム仏教信者会のティック・タム・チー会長(ベトナム寺院・大恩寺住職)。両氏には、正賞の賞状と副賞の賞金200万円が贈られた。
教皇がメッセージ――ノルマンディー上陸作戦80年、ローマ解放80周年の記念に際して(海外通信・バチカン支局)
日本では、来年の8月に原爆投下と第二次世界大戦の終戦80周年記念日が巡ってくる。欧州では6月6日、欧州戦線の終焉(しゅうえん)を決定的にした連合軍によるフランスでの「ノルマンディー上陸作戦」から80年の記念式典が執り行われ、欧米の首脳が参加した。
柏教会「第50回大聖堂団参」 『輝かしい未来にむかって飛躍!!』
「今、仲間とここに集えていることがとても幸せ」――。立正佼成会大聖堂(東京・杉並区)に参集した約1500人の会員が、笑顔とともに喜びの声を弾ませた。