特集

平和こそ生活の原点 日本国憲法Q&A(1)――憲法とは?

第二次世界大戦終戦後の1947年、日本国憲法は施行されました。憲法は「法の中の法」「決まりの中の決まり」ともいわれるもので、私たち一人ひとりの自由や権利を守り、その人生や生活を支えています。

続きを読む

この連載の記事一覧

エネルギー転換を図るドイツの事例に学ぶ(2) 今後、求められる進路とは

『ドイツはどのようにして脱原発に舵(かじ)を切ったか』をテーマに2月27日、東京・渋谷区にある聖心女子大学ブリット記念ホールで行われたミュンヘン工科大学のミランダ・シュラーズ教授による来日講演会。当日は講演後に、トークセッションが行われた。同氏に加え、映画「六ヶ所村ラプソディー」「小さき声のカノン――選択する人々」の監督を務めた映像作家の鎌仲ひとみ氏、国際環境NGO「FoE Japan」事務局長の満田夏花氏が登壇し、ドイツや日本のエネルギー政策の現状や今後の展望について意見を交わした。今回は、トークセッションの模様を紹介する。

続きを読む

エネルギー転換を図るドイツの事例に学ぶ(1) 政府に「脱原発」を提言した倫理委員会のメンバーが講演

2011年3月の東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、「脱原発」に政策を転換したドイツ。当時、原発の廃止をメルケル首相に提言した「安全なエネルギー供給に関する倫理委員会」で委員を務めたミュンヘン工科大学のミランダ・シュラーズ教授が2月27日、東京・渋谷区の聖心女子大学ブリット記念ホールで講演した。

続きを読む

エッセー「いのちのつながり」 JT生命誌研究館・中村桂子館長

地球に生命が誕生して約40億年。多様な生物が、無数の結びつきの中で互いに支え合い、豊かないのちのハーモニーを奏で続けてきた。JT生命誌研究館館長の中村桂子さんは、生命の歴史と、人間を含む生物と自然との関係を長く研究し、「生命誌(Biohistory)」を提唱している。それぞれの生きものがもつ歴史性と多様な関係を示す中村さん考案の図と、「いのちのつながり」に関するエッセーを紹介する。一年の始まりに、自らにつながるいのちの神秘を考えてみては……。

続きを読む

庭野平和財団GNHシンポジウム特集3 哲学者の内山氏が基調講演(後編)

『現代社会とパラダイムの転換――私たちはどこへ向かおうとしているのか』をテーマに10月18日、庭野平和財団の「第9回GNH(国民総幸福)シンポジウム」が開催された(ニュース既報)。この中で、NPO法人「森づくりフォーラム」代表理事で、哲学者の内山節氏が現代社会の状況と課題、さらに転換の兆しについて基調講演を行った。その内容の後半部分(要旨)を紹介する。

続きを読む

庭野平和財団GNHシンポジウム特集2 哲学者の内山氏が基調講演(前編)

『現代社会とパラダイムの転換――私たちはどこへ向かおうとしているのか』をテーマに10月18日、庭野平和財団の「第9回GNH(国民総幸福)シンポジウム」が開催された(ニュース既報)。この中で、NPO法人「森づくりフォーラム」代表理事で、哲学者の内山節氏が現代社会の状況と課題、さらに転換の兆しについて基調講演を行った。その内容の前半部分(要旨)を紹介する。

続きを読む

庭野平和財団GNHシンポジウム特集1 哲学者の内山氏を進行役に鼎談

『現代社会とパラダイムの転換――私たちはどこへ向かおうとしているのか』をテーマに10月18日、庭野平和財団の「第9回GNH(国民総幸福)シンポジウム」が開催された(ニュース既報)。この中で、NPO法人「森づくりフォーラム」代表理事で、哲学者の内山節氏を進行役に、沖縄・伊是名島で持続可能な地域づくりに取り組むNPO法人「島の風」代表の納戸義彦氏、新潟・小千谷市若栃で活動する地域起こし団体「わかとち未来会議」代表の細金剛氏による鼎談(ていだん)が行われた。その内容を紹介する。(文中敬称略)

続きを読む

国連100万ドル基金の調印式 川端理事長と中満代表がスピーチ 核廃絶署名に携わった会員の声

1983年に立正佼成会が国連に寄託し、軍縮・核廃絶に向けた取り組みに活用されてきた100万ドルの浄財が今後、軍縮教育に活用されることが、本会と国連の間で合意に達した。10月23日にニューヨークの国連本部で調印式が行われたイベントの席上、本会の川端健之理事長と中満泉・国連軍縮担当上級代表(国連事務次長)がスピーチに立った。その要旨を紹介する。

また、83年の第2回国連軍縮特別総会(SSDII)に向けて、本会はこの前年、「核兵器廃絶・軍縮2000万人署名運動」を実施。全国の会員が街頭や学校、職場などで協力を呼び掛けた。本会が加盟する新日本宗教団体連合会(新宗連)と合わせて、約3700万人の署名を集め、国連に提出された。その後、同総会で庭野日敬開祖が演説し、国連への100万ドルの拠出につながっていく。82年当時、署名運動に携わった会員に当時の思いを聞いた。

続きを読む

地域の非営利団体に協力する「一食地域貢献プロジェクト」(15=最終回) NPO法人「共育ファシリテーション・プロローグ」(広島教会が支援)

不登校児童・生徒がゼロになるよう願い

不登校の小・中学生への個別学習指導のほか、集団生活が苦手な生徒が通う通信制高校の運営、引きこもる子供の自宅に出向いての学習サポートや親へのカウンセリングを実施するNPO法人「共育ファシリテーション・プロローグ」。朝10時、広島市内の雑居ビルの一室にあるフリースクールに、小・中学生数人が集まってきた。パーテーションで仕切られた席で、各自が勉強したい科目の教科書を広げ、スタッフの指導を受ける。

続きを読む

この連載の記事一覧

地域の非営利団体に協力する「一食地域貢献プロジェクト」(14) 学校法人アジア学院 アジア農村指導者養成専門学校(那須教会が支援)

世界50カ国の青年に有機農業を伝える

豊かな泉質の温泉郷で全国に知られる那須塩原市。栃木県北部に位置する観光地に農村指導者の養成と訓練を行うアジア学院はある。

続きを読む

この連載の記事一覧