日本トップレベルの吹奏楽団として知られる東京佼成ウインドオーケストラ(TKWO)。演奏会をはじめ、ラジオやテレビ出演など、多方面で活躍する。また長年、全日本吹奏楽コンクールの課題曲の参考演奏を行っていることから、特にコンクールを目指す中学生・高校生の憧れの存在でもある。今回は、クラリネットの小倉清澄さんが登場。楽器の魅力、演奏で意識していることなどについて聞いた。
続きを読む
この連載の記事一覧
「体幹を鍛えることで当たり負けない体をつくる」をモットーに、佼成学園高校アメリカンフットボール部「ロータス」の全国大会3連覇に貢献したスポーツトレーナー加瀬剛氏。日頃は、接骨院の院長として、一般の人々のケアにも当たっている。体の構造を知り、毎日をしなやかに過ごすにはどうすればいいか――体の専門家としてアドバイスする。(※ケアの方法を動画で紹介)
続きを読む
この連載の記事一覧
打楽器奏者としてのこだわりを大切に、日々、演奏方法を模索している秋田孝訓さん。第3回となる今回は、自分を刺激し続けるための取り組みや、好きな映画から音楽への興味が深まった話を紹介する。
続きを読む
この連載の記事一覧
解体・流動化する「家族」
多くの経済学者が指摘するように、1950年代半ばから始まった高度経済成長期、73年からの安定成長期を経て、80年代後半から突如、日本列島はバブル景気に沸き、日本はそれまで経験したことのない「豊かさ」を手に入れた。しかし、その半面、80年代以降、少子高齢化や離婚率・未婚率の上昇、貧富の差の拡大、老老介護、等々の現象が加速度的に進み、社会問題として深刻化する中で、果たしてこの日本は本当に「幸せ」な社会なのか、といった疑問を抱く人が増えていく。
続きを読む
この連載の記事一覧
クリエイティブな演奏よりも、誰かの要求に応え、管楽器と共に演奏する吹奏楽の道を選んだ秋田孝訓さん。今回は、打楽器奏者としてのこだわりやジレンマを聞いた。
続きを読む
この連載の記事一覧
日本トップレベルの吹奏楽団として知られる東京佼成ウインドオーケストラ(TKWO)。演奏会をはじめ、ラジオやテレビ出演など、多方面で活躍する。また長年、全日本吹奏楽コンクールの課題曲の参考演奏を行っていることから、特にコンクールを目指す中学生・高校生の憧れの存在でもある。今企画の10人目に登場するのは、打楽器奏者の秋田孝訓さん。吹奏楽の道を選んだ理由や、吹奏楽における打楽器の魅力を聞いた。
続きを読む
この連載の記事一覧
「豊かさ」の裏で進行していたものは?
1950年代の半ばから順調に高度経済成長を続け、「豊かさ」を追求してきた日本は、73年の石油危機(オイルショック)から91年に起こったバブル経済の崩壊まで、20年近く「安定成長期」を過ごすことになる。その安定成長期の象徴的な出来事の一つに、「人とカネとモノを巨大都市から地方に逆流させる“地方分散”」こそが、日本社会の進むべき方向だとした『日本列島改造論』(72年)を著した田中角栄が、この書の刊行直後の7月に内閣総理大臣(自民党総裁)になる、ということがあった。
続きを読む
この連載の記事一覧
「体幹を鍛えることで当たり負けない体をつくる」をモットーに、佼成学園高校アメリカンフットボール部「ロータス」の全国大会3連覇に貢献したスポーツトレーナー加瀬剛氏。日頃は、接骨院の院長として、一般の人々のケアにも当たっている。体の構造を知り、毎日をしなやかに過ごすにはどうすればいいか――体の専門家としてアドバイスする。(※ケアの方法を動画で紹介)
続きを読む
この連載の記事一覧
「アメリカ化」の果てに
戦中は、軍部主導により「鬼畜米英」「撃滅米英」、戦後の占領期には反米思想から「ヤンキー・ゴーホーム」という言葉が唱えられた。これを経て、1960年代に入ると、東西冷戦がますます厳しさを増し、日米安全保障条約が改定された。この締結は、戦後の日本の方向性を明らかに決定づけるものであった。政治(外交・軍事)はもちろん、経済面や文化面、あるいは生活の仕方(ライフ・スタイル)などあらゆる面で、それまで以上にアメリカに「追随」していくことを予測させ、事実そう進んだということである。
続きを読む
この連載の記事一覧
丸田悠太さんは、フルート演奏の幅を広げるために始めたピッコロに魅せられ、やがて東京佼成ウインドオーケストラ(TKWO)にピッコロ奏者として入団する。今は楽団の“際立つ存在”としてファンの注目を集める。今年6月の第139回定期演奏会ではソリストを務めることが決まった。今回は、定期演奏会に懸ける意気込みに加え、演奏家としての理想の姿について聞いた。
続きを読む
この連載の記事一覧