公共的な宗教とは?
これからの宗教は、社会や政治に積極的に働きかけることが望ましい。そのためには公共性が大事だ――私はそう考えるのだが、そもそも「公共」とはどのような意味だろうか? 辞書では「社会一般、おおやけ」(広辞苑)というように説明がある。一人ではなく多くの人々に関わるわけだ。
続きを読む
この連載の記事一覧
「望めど、欲せず」とは「朝孔子、夜老子」
連載の第2回は、コーナータイトルである「望めど、欲せず」についてお話をしてみたいと思います。
続きを読む
この連載の記事一覧
なぜ宗教が社会や政治に関わるべきなのか?
今日における宗教の役割とはどのようなものだろうか? まずは、良い生き方を教え、人々を導いたり救ったりすることが頭に浮かぶだろう。宗教である以上、これは不可欠だ。では、政治や社会に対して働きかけることは宗教の果たすべき努めだろうか?
続きを読む
この連載の記事一覧
人生をおいしく頂く
昨年、故人から一通のハガキが届いた。それは自身の死を知人に伝えるためのもので、似顔絵とともに次のような一文が記されていた。
続きを読む
この連載の記事一覧
「いい子」って何だろう…
少し前に、児童支援をする民間団体の活動を、数日間密着させてもらった。電話やメール相談を受けて、職員が子供や親に会って話を聞くのだ。
続きを読む
この連載の記事一覧
「会社で評価してもらえなくて、毎日、苦しいんです」
「上司から評価されず、自信がなくなった」
「昇進・昇格が遅く、落ちこんでいる」
ビジネスマンから多く寄せられる悩みです。私自身も同じような経験が何度もあります。つらいですよね。
続きを読む
この連載の記事一覧
日本社会の割れ目
厚生労働省の発表では、日本には六千人から八千人ほどのホームレスがいるそうだ。ただ、現実的にはマンガ喫茶やドヤを転々とする人も多数いるため、その数はかなり増えると見られている。
続きを読む
この連載の記事一覧
希望という光を求め
「うちの国では、生まれた時から難民として育っている子が増えている」
難民の取材をしていた際に、ヨルダン人にそう言われた。2011年にシリアが内戦状態に陥ってから難民の流出が止まらなくなり、現在、隣国ヨルダンには六十万人の難民が暮していると言われている。
続きを読む
この連載の記事一覧