唯仏与仏(28) 立正佼成会 庭野日敬開祖法話
「慈悲」の「悲」は梵語(ぼんご)で「カルナー」といいますが、人生のさまざまな問題に悩み苦しんでいる人びとの声を聞いて自分も同感し、同情することを意味します。だれでも、大なり小なり心配ごとを抱えているもので、それを察してあげると、自然に声をかけられるようになります。それが「悲」です。そして、その声かけがきっかけでその人を救うことができれば、これまた「最高の友情」ということになるでしょう。
男たちの介護――(5) 認知症の母との二人暮らし 心折れそうになりながら
同じ悩み抱える人に寄り添い
玄関の郵便受けに、一枚のチラシが入っていた。「介護で悩んでいませんか?」。そう書かれていた。毎月第4木曜日、地域の福祉センターに男性介護者が集うサロンの紹介だった。
世界連邦日本宗教委がハワイ大会 真珠湾慰霊式に参列
世界連邦日本宗教委員会の「第40回世界連邦平和促進全国宗教者・信仰者ハワイ大会」が12月5日、米国ハワイ州ホノルルで開催された。テーマは『世界平和に向かって』。約100人が参加し、立正佼成会から澤田晃成総務部部長(同日本宗教委常任理事)、熊野隆規時務部部長ら4人が出席した。会場では、同日本宗教委名誉代表を務める庭野日鑛会長の祝辞が掲載された大会パンフレットが来場者に配布された。
熊本市で新宗連「全国総会」 国際情勢や環境問題に対する宗教者の社会貢献などを検討
新日本宗教団体連合会(新宗連)の平成30年度「全国総会」が10月16、17の両日、熊本市のホテルで開催された。
解脱会「立教90年」の祭礼 庭野会長の名代として中村常務理事が出席
解脱会の「奉祝立教90年・解脱金剛70年祭 第173回秋季大祭」が10月14日、埼玉・北本市にある解脱会の御霊地で行われ、立正佼成会の庭野日鑛会長の名代として中村憲一郎常務理事が出席した。
〈ひと〉グローバルに活躍! 佼成学園女子高校3年の徳久愛華さん、2年の橋口和佳奈さん
佼成学園女子高校の生徒たちが国内のみならず、アジアや世界に活躍の場を広げている。一人は、英語力を身につけ、日本とは異なるさまざまな文化を理解して教養やコミュニケーション能力を高めるSG(スーパー・グローバル)クラスに所属する3年の徳久愛華さん(18)。そして、ハンドボール部に所属し、女子ユース日本代表として世界選手権に出場した2年の橋口和佳奈さん(17)だ。二人の活躍を紹介する。
平和こそ生活の原点 日本国憲法Q&A(9)――日本国憲法は、教育をどう考えている?
第二次世界大戦終戦後の1947年、日本国憲法は施行されました。憲法は「法の中の法」「決まりの中の決まり」ともいわれるもので、私たち一人ひとりの自由や権利を守り、その人生や生活を支えています。
沖縄県うるま市の中高生がつくる奇跡の舞台~肝高の阿麻和利~ 演出家・平田大一氏
地域に根付く物語に光を当て、舞台を通して中高生の育成を図る。それが私の仕事です。沖縄県うるま市で「肝高の阿麻和利(きむたかのあまわり)」という現代版組踊(くみおどり)を地域の中高生と共に18年間演じています。