新着

バチカンから見た世界(13) 文・宮平宏(本紙バチカン支局長)

「魂と民を失った」と懸念される欧州連合は、どこに向かうのか(下)

欧州連合(EU)の礎石となった「ローマ条約」調印(1957年)の60周年を祝う式典を翌日に控えた3月24日、ローマ教皇フランシスコは、EUに加盟する27カ国とEUの首脳をバチカンに迎えて演説した。英国が離脱するなど、EUの崩壊が懸念される中、結束を呼び掛ける内容だった。

続きを読む

熊本地震から1年 柴垣多加志・熊本教会長に聞く

昨年4月に発生した熊本地震から1年が経つ。最大震度7を記録した益城町はじめ南阿蘇村や熊本市など、被害の大きかった県北部を包括する熊本教会の柴垣多加志教会長に、この1年の歩みと現在の状況、今後の取り組みについて話を聞いた。

続きを読む

地域の非営利団体に協力する「一食地域貢献プロジェクト」(4) NPO法人自立支援事業所「ベトサダ」(札幌北教会が支援)

NPO法人の自立支援事業所「ベトサダ」は北海道札幌市の住宅地にある。路上生活者が自立できるまでの3カ月間、札幌市の委託事業として、衣食住の供給をはじめ求人情報の提供や相談といった就労支援、医療費減免手続きなどのサポートを行う。現在、20~50代の男性11人が仕事をしながら共同生活を送る。

続きを読む

自分らしくいられるように 聖路加国際大学キリスト教センター主任チャプレン ケビン・シーバー氏

チャプレンとは、一言で説明すると、スピリチュアルケアを専門とする聖職者のことです。専門教育と臨床実習を受け、資格を持っています。

続きを読む

利害を超えて現代と向き合う――宗教の役割(2) 文・小林正弥(千葉大学大学院教授)

公共的な宗教とは?

これからの宗教は、社会や政治に積極的に働きかけることが望ましい。そのためには公共性が大事だ――私はそう考えるのだが、そもそも「公共」とはどのような意味だろうか? 辞書では「社会一般、おおやけ」(広辞苑)というように説明がある。一人ではなく多くの人々に関わるわけだ。

続きを読む

本会一食平和基金 平成28年次運営報告を発表 国内外事業に2億2425万5883円を拠出

立正佼成会一食(いちじき)平和基金の平成28年次運営報告がこのほど、同運営委員会から発表された。支援総額は2億2425万5883円。同委が策定した中期運営方針(平成25~29年)に基づき、「貧困(飢餓)の解消」「教育・人材育成」「緊急救援・復興支援」を重点分野として国内外の事業に献金が役立てられた。

続きを読む

釈尊の生誕を祝う「降誕会」 花御堂に置かれた誕生仏の像に甘茶かけ

釈尊の生誕を祝い、その意義をかみしめる「降誕会」が4月8日、大聖堂(東京・杉並区)をはじめ全国各教会で行われた。大聖堂の式典には、会員約4100人が参集した。また、各教会では、この日を中心に地域の公園や商店街などで、誕生仏の像を置いた花御堂(はなみどう)を設け、像に甘茶をかける灌仏(かんぶつ)を市民に勧め、「花まつり」をPRした。

続きを読む

宗教法人に求められる個人情報保護 新宗連がマイナンバー制度について学習会

『「マイナンバー」制度の施行から1年――現状と課題』をテーマに、新日本宗教団体連合会(新宗連)宗教法人研究会(宗法研)による学習会が4月7日、東京・渋谷区の新宗連会館で開催された。加盟教団の実務担当者ら約20人が参加した。

続きを読む

核兵器禁止条約制定を求める声明発表 WCRP/RfP日本委

世界宗教者平和会議(WCRP/RfP)日本委員会は4月7日、3月27日から31日までニューヨークの国連本部で核兵器禁止条約の制定交渉会議(前半)が開催されたことを受け、杉谷義純同日本委理事長名で条約の制定を求める声明を発表した。

続きを読む

WCRP/RfPが国際NGOと核兵器禁止条約交渉ハンドブックを作成 ニューヨークで発表

世界宗教者平和会議(WCRP/RfP)国際委員会と同日本委員会はこのほど、国際的なNGOの「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)」と合同で『核兵器禁止条約交渉ハンドブック』を発刊した。3月27日から31日まで国連本部で行われた核兵器禁止条約の制定交渉会議に、宗教者や市民社会の声を届けるためのもの。交渉会議に先立つ同25日、米・ニューヨーク市で行われた関連イベントの席上、ウィリアム・ベンドレイWCRP/RfP国際委事務総長からハンドブックの作成が発表された。

続きを読む