新着

心を一つに お会式・一乗まつり <詳報> 

平成29年次「お会式・一乗まつり」が10月15日、立正佼成会本部(東京・杉並区)周辺で開催された。降りしきる雨の中、本会発祥の地・修養道場から法輪閣駐車場までを練り歩く「一乗行進」に、本部班、国内外の支教区、教会など41隊、約7000人が参加。万灯やマトイを中心に活気あふれる行進が繰り広げられた。沿道からは約2万人が声援を送った。

続きを読む

TKWO――音楽とともにある人生♪ テューバ・小倉貞行さん Vol.3

“吹奏楽の第一人者”と称されるフレデリック・フェネルさんとの出会い、楽器と運動の共通性などを通し、小倉貞行さんの音楽観は確立されてきた。合奏におけるテューバの役割とは何か、音楽に込められた願いとは――プロ奏者として30年以上にわたる音楽人生を振り返りながら、吹奏楽に励む中学生、高校生への思いを聞いた。

続きを読む

佼成病院の医療観光受け入れ 中国から病院経営者らが視察

佼成病院(東京・杉並区)は今年9月、海外から訪れる医療ツーリズム(医療観光)の受け入れを開始した。自国では不可能な治療・診察などを受けることが目的。同病院は高性能CTや乳房用X線診断装置などを完備し、現在、総合健診(人間ドック)を希望する中国人観光客を中心に対応している。

続きを読む

地域の非営利団体に協力する「一食地域貢献プロジェクト」(14) 学校法人アジア学院 アジア農村指導者養成専門学校(那須教会が支援)

世界50カ国の青年に有機農業を伝える

豊かな泉質の温泉郷で全国に知られる那須塩原市。栃木県北部に位置する観光地に農村指導者の養成と訓練を行うアジア学院はある。

続きを読む

お会式・一乗まつり 雨天の中、心晴れやかに

平成29年次「お会式・一乗まつり」が、10月15日、立正佼成会の本部施設(東京・杉並区)周辺で開催された。

続きを読む

『森づくりと人づくり』テーマに学習会 WCRP/RfP日本委

『森づくりと人づくり』をテーマに公開学習会が10月16日、立正佼成会の普門メディアセンター(東京・杉並区)で開催された。主催は、世界宗教者平和会議(WCRP/RfP)日本委員会気候変動タスクフォース。宗教者や研究者など約20人が出席した。

続きを読む

本会発祥の地・修養道場で「お会式・日蓮聖人遠忌法要」

日蓮聖人の第七百三十六遠忌にあたる10月13日、「お会式・日蓮聖人遠忌法要」が立正佼成会発祥の地・修養道場で行われた。庭野日鑛会長、庭野光祥次代会長をはじめ、教団・事業体役職者など約50人が参列。日蓮聖人の遺徳をかみしめるとともに、布教伝道への誓いを新たにした。

続きを読む

庭野平和財団 平成29年度活動助成先(後期)を発表 8団体に計511万円を支援

庭野平和財団はこのほど、平成29年度後期の活動助成先を発表した。国内外から291件の申請があり、審査の結果、平和・共生に取り組む8団体に計511万7000円(1ドル=110円換算)の支援が決まった。

続きを読む

TKWO――音楽とともにある人生♪ テューバ・小倉貞行さん Vol.2

中学で吹奏楽部に入部し、音楽家人生をスタートさせた小倉貞行さん。高校でプロ奏者を意識し、「衝撃を受けた」というテューバソリストのロジャー・ボボさんの下で学びを深め、東京佼成ウインドオーケストラ(TKWO)に入団した。心に残るTKWOでの活動、小倉さんの求める音楽家像とは。

続きを読む

『諸宗教の死生観と看取りの実践』テーマに 東洋英和女学院でシンポジウム

『諸宗教の死生観と看取りの実践』をテーマにしたシンポジウムが10月7日、東洋英和女学院大学大学院(東京・港区)で行われ、市民や関係者59人が参加した。公益財団法人・国際宗教研究所と東洋英和女学院大学死生学研究所の共催によるもの。大正大学地域構想研究所助教で、浄土宗法源寺の髙瀨顕功副住職、金光教気仙沼教会の奥原幹雄副教会長、GLAの山田弘子理事がそれぞれ講演した。

続きを読む