新着

大聖堂内や周辺を清掃 本部職員有志

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、立正佼成会本部(東京・杉並区)では、5月31日まで会員による大聖堂当番が休止されている。期間中は本部職員有志が週2日程度、大聖堂内とその周辺の清掃奉仕にあたる。

続きを読む

WCRP/RfP日本委「第31回理事会」 4月から各タスクフォース始動へ 運営委員とメンバー決まる

世界宗教者平和会議(WCRP/RfP)日本委員会の「第31回理事会」が3月12日、京都市の賀茂御祖神社(下鴨神社)で開催された。植松誠理事長(日本聖公会首座主教)をはじめ理事15人が出席。立正佼成会から同日本委理事の庭野光祥次代会長、國富敬二理事長、中村憲一郎参務(京都教会長)が参加した。

続きを読む

佼成カウンセリング研究所の吉田所長に聞く 多岐にわたる相談と心に寄り添う

佼成カウンセリング研究所(東京・杉並区)では、東京、千葉、埼玉、神奈川、大阪の1都1府3県に電話による「佼成心の相談室」を設けている。相談は年間で約7000件。有資格者のカウンセラーが日々、さまざまな苦悩や不安を抱える人たちに寄り添っている。このほか、同研究所では面接相談にも対応している。現在の相談傾向について、吉田容子所長に話を聞いた。

続きを読む

「新型コロナウイルスによる感染症の終息を祈る教皇」など海外の宗教ニュース(海外通信・バチカン支局)

新型コロナウイルスによる感染症の終息を祈る教皇

イタリアの新型コロナウイルス(COVID-19)感染者は3月15日現在、2万603人で、死者は1809人に上る。

続きを読む

【水中考古学者・山舩晃太郎さん】悠久の歴史を今に伝える 世界の海洋の沈没船を研究

世界中の海には300万隻を超える沈没船やクレオパトラ宮殿など、水位上昇によって没した遺跡が眠っている。これらは全て「水中遺跡」と呼ばれ、はるか悠久の歴史を辿(たど)る上で貴重な痕跡となる。日本では馴染(なじ)みの薄かった「水中考古学」にいち早く着目し、年間20隻以上の沈没船の調査・研究にあたる山舩晃太郎さんに、水中考古学の魅力や将来の展望について聞いた。

続きを読む

利害を超えて現代と向き合う――宗教の役割(37) 文・小林正弥(千葉大学大学院教授)

コロナウイルスの災厄

この1カ月の間に、新型コロナウイルス感染症の問題で、世界の混乱は深刻度を増した。日本では当初は対処が遅れ、首相は専門家の意見を聞くことなく独断で決定を繰り返した。

続きを読む

清水寺に伝わる「おもてなし」の心(2) 写真・文 大西英玄(北法相宗音羽山清水寺執事補)

見えないものへの意識 感謝と尊敬を未来へ継承

「ここから次の目的地まで、ゆっくり歩いて5分ほどです」。境内にて参拝者を案内する際、私はいつもこのように声を掛ける。相手の都合にもよるが、本堂をはじめ4、5カ所ほど回ることが多い。その中で出発地点から次の目的地までのおおよその所要時間をその都度、事前に伝えるよう努めている。

続きを読む

少年院で過ごす少年たちの心のともしびに 認定NPO法人「ロージーベル」理事長・大沼えり子氏

2001年、保護司を委嘱され、少年院を参観した時のことです。在院する少年たちの7割以上が親から虐待を受け、また2割以上の家庭が崩壊しているという現実を知りました。彼らは本来、素朴な子供たちばかりです。家庭環境に恵まれず、心に抱いてきたつらさや寂しさを非行という形で表し、「SOS」を発してきたのです。

続きを読む

光祥次代会長 サウジアラビアを訪問 KAICIID理事会に出席

「アブドッラー国王宗教・文化間対話のための国際センター」(KAICIID)の理事を務める庭野光祥次代会長は2月17日から20日まで、第22回同理事会に出席するため、サウジアラビアの首都リヤドを訪問した。

続きを読む

教団本部 第3報『「新型コロナウイルス(COVID-19)」に関する対応について』を各教会に送付

立正佼成会本部は3月4日、『「新型コロナウイルス(COVID-19)」に関する対応について』(第3報)と題する通知を全国の教会に送付した。新型コロナウイルス感染終息の見込みが立っていないことから、第3報ではこれまでと同様、多くの人々が集まる活動を避けることを基本姿勢とした上で、事態に対応する措置の実施期間を延長することが通達された。本部、教区、支教区の行催事の対応は5月31日まで、各教会の対応は4月15日まで継続される。

続きを読む