ニュース

カナダ先住民同化政策 負の歴史と向き合うカトリック教会(海外通信・バチカン支局)

カナダで1831年から1996年まで、15万を超える先住民の子供たちを強制的に家族から引き離し、寄宿学校で西洋社会に同化させる政策が行われてきたことに対し、同国カトリック教会トロント大司教区はこのほど声明文を発表し、過去の行為を強く反省し、自らを糾弾した。

続きを読む

福島の海で諸宗教者が追悼の誠を捧げ 第10回東日本大震災物故者慰霊洋上供養会

7月11日、福島・いわき市江名の海上で「第10回東日本大震災物故者慰霊洋上供養会~復興への祈り~」が営まれた。

続きを読む

オクラホマ教会で周年記念式典

発足20周年を迎えた立正佼成会オクラホマ教会は7月4日、教会道場で記念式典を厳修した。式典の模様は、オンライン配信された。

続きを読む

大聖堂 庭園の蓮が見頃 動画で紹介

大聖堂(東京・杉並区)1階の庭園広場にある蓮が開花し、見頃を迎えました。広場には約50種類の蓮が植えられており、8月の上旬まで順番に花を咲かせます。

続きを読む

東京西支教区 青年部員が政治への意識を高める集い 塩村参議院議員が講演

政治の役割について考える立正佼成会の青年部員によるオンラインの集いが7月10日、東京西支教区で行われた。

続きを読む

ローマ教皇フランシスコが退院(海外通信・バチカン支局)

7月4日から結腸の手術のため、ローマ市内のカトリック総合病院「ジェメッリ」に入院していたローマ教皇フランシスコが14日朝に退院し、バチカンに帰着した。同日、バチカンのマテオ・ブルーニ報道官が公表した。

続きを読む

軍隊は何のために存在するのか――今、平和の理念が求められている(バチカン記者室から)

バチカンには毎日、カトリック系の国際通信社のほか、さまざまなメディアを通じて、各国の諸宗教情報が大量に届く。この状況を、「宗教情報に関する世界最大の交差点」と呼ぶこともできるだろう。

続きを読む

入院中の教皇が病院バルコニーで正午の祈り(海外通信・バチカン支局)

ローマ教皇フランシスコは7月4日、ローマ市内のカトリック総合病院『ジェメッリ』に入院し、結腸の手術を受けた。術後の経過は良く、11日には、同病院の10階バルコニーに元気な姿を見せ、病院の広場に参集した多くの医療関係者、聖職者や一般信徒の励ましの声と拍手に応えながら、日曜日恒例の正午の祈りを司式した。

続きを読む

庭野会長 「朔日参り(布薩の日)」式典で法話 いのちに畏敬の念を

立正佼成会の「朔日(ついたち)参り(布薩=ふさつ=の日)」式典が7月1日、大聖堂(東京・杉並区)で行われ、庭野日鑛会長が法話を述べた。式典の模様はインターネットの動画共有サイトを使い、会員に向けてライブ配信された。

続きを読む

庭野平和財団のオンライン連続セミナー第2回 助成機関の3氏がコロナ禍対応を説明

庭野平和財団による『新型感染症の影響と市民社会』と題するオンライン連続セミナーの第2回(全4回)が7月1日に行われ、市民37人が視聴した。

続きを読む