ニュース
「一食ユニセフ募金」実施概要 共に平和を願う仲間として 青年の日を中心に4~6月、各地で
ユニセフ(国連児童基金)に協力して、貧困や紛争で苦しむ子どもたちを支援する「一食(いちじき)ユニセフ募金」の今年の実施概要が、このほど発表された。取り組みのテーマとして、『母と子の こころとからだに栄養を』を掲げる。全人類が国の違いを超えて支え合い、共に生きる世界を築くため、今年も全国で街頭募金、チャリティーバザーなどが展開される。
ニュージーランドのモスク銃乱射事件 キリスト教諸教会、イスラーム機関が声明(海外通信・バチカン支局)
ニュージーランド・クライストチャーチにある二つのモスク(イスラーム礼拝所)で3月15日、銃乱射事件が発生し、50人が犠牲になった。実行犯のブレントン・タラント容疑者(28)はインターネット上に犯行声明を出し、白人至上主義、反イスラーム、反移民を訴えて犯行を正当化しようとした。同容疑者は、これまでに移民やムスリム(イスラーム教徒)に対するテロ攻撃を実行した犯人の氏名を、犯行に使用した自動小銃などに記していたと伝えられる。
WCRP/RfP日本委による平和大学講座 光祥次代会長が基調発題
『慈しみの実践――共通の未来のための宗教者の役割を考える』をテーマに3月7日、世界宗教者平和会議(WCRP/RfP)日本委員会の「平和大学講座」が大阪市中央区の大阪カテドラル聖マリア大聖堂で行われた。講座には同委員会の役員、加盟教団の信者、会員など234人が参加。立正佼成会の庭野光祥次代会長(WCRP/RfP国際共同議長、同日本委員会理事)が基調発題を行った。
WCRP/RfP日本委理事懇談会 光祥次代会長が出席
世界宗教者平和会議(WCRP/RfP)日本委員会の理事懇談会が3月7日、大阪市中央区のカトリック大阪大司教館で開催され、理事15人が参加した。
WCRP/RfP日本委青年部会 『海辺再生』テーマに公開学習会
世界宗教者平和会議(WCRP/RfP)日本委員会青年部会主催の公開学習会が3月10日、神奈川・横浜市の八景島などで開催された。テーマは『ともに支え合う~海辺再生へのDASH!~』。同部会の幹事や立正佼成会を含む加盟9教団の青年ら112人が参加した。
岩田日見師(日蓮宗波木井山円実寺住職)の本葬儀 庭野会長が出席
日蓮宗の波木井山円実寺(山梨・身延町)の第三十五世住職を務め、昨年11月30日に世寿84歳で遷化した岩田日見師の本葬儀が3月8日、同寺本堂で行われた。立正佼成会から庭野日鑛会長が出席。元理事長や教団役職者、教会長、会員約200人が参列した。また、本葬儀後に同町内のホテルで営まれた「岩田日見上人を偲(しの)ぶ会」では、庭野会長があいさつに立った。
【詳報】本会「創立81周年記念式典」 人材育成を誓願
立正佼成会の「創立81周年記念式典」が3月5日、東京・杉並区の大聖堂をはじめ全国各教会で挙行された。大聖堂の式典には会員約3500人が参集。法話に立った庭野日鑛会長は、「家庭での教育が、最も肝心な、根本的な教育」と強調し、親が教えに沿った生き方の模範を示すことで、子供の宗教心が育まれると述べた。式典の様子は、国内外の教会や拠点にインターネットで同時配信された。
創立81周年記念式典祝辞 円応教教主・深田充啓師
開祖、庭野日敬先生は、万人に救いの手を差し伸べられ、いつも笑顔で接しておられました。その笑顔は、まるで慈愛に満ちた菩薩のようで、会員の皆さまはもちろん、私も勇気と希望を頂いた一人でございます。
2019年度「アフリカへ毛布をおくる運動」概要発表 キャンペーン期間は4月1日~5月31日
立正佼成会が参画する「アフリカへ毛布をおくる運動」(同運動推進委員会主催)は、今年で35年を迎える。その毛布の収集キャンペーンが4月1日から5月31日まで実施される。キャンペーンに参加する各教会では、それぞれの計画に基づき、運動のPR活動や毛布の収集が包括地域で展開される。