頭の体操をしながら読むのもまた小説の楽しみである。青崎有吾さんの『地雷グリコ』(角川書店)は、とびきり頭を使い、快感にあふれる読書体験ができる。本書が刊行されたのは昨年の11月末なので紹介するのは遅いと言われそうだが、一読したら取り上げずにはいられない快作だ。
続きを読む
この連載の記事一覧
澤田瞳子さんの『のち更に咲く』(新潮社)は、こんなに自由に平安時代を描くのかと、驚きを禁じ得ない王朝エンターテインメントである。歴史の裏にあったかもしれない秘密に、藤原道長邸に仕える女房が迫る。次から次へと現れる謎、ミステリアスな人間ドラマから目が離せない。
続きを読む
この連載の記事一覧
『思考しよう』
私たちは社会の中で、「男性はこう」「女性はこう」という価値観を共有しながら生きています。生物学的な性別に対し、このような社会的・文化的役割として求められる性別をジェンダーと言います。
続きを読む
この連載の記事一覧
テレビで観(み)るだけだが、実はバレーボール観戦が大好きだ。ミュンヘン五輪で金メダルを取って以降、長く低迷した全日本男子の試合も、忍の一字で放送されれば必ず観続けてきた。最近は世界に伍(ご)して闘う力をつけ、本当にうれしい。そこで手にしたのは、坪田侑也さんの『八秒で跳べ』(文藝春秋)である。
続きを読む
この連載の記事一覧
『性教育を日常に 私たちの取り組み』
性教育が子どもたちにとってもっと身近になるように、そして、子どもたちと触れ合う周囲の大人のサポーターになれるように、私たちはこれまでいろいろな取り組みを行ってきました。今回は、その一部を紹介します。
続きを読む
この連載の記事一覧
雫井脩介さんの『互換性の王子』(水鈴社)は、不思議な手触りの小説だ。後継者争いと商品開発が絡む企業小説なのだが、一般的に企業小説と聞いてイメージする作品とは一線を画す。恋愛小説、家族小説としても読めるウェルメイドな物語になっている。
続きを読む
この連載の記事一覧
2024年最初の1作は、音楽ミステリーを取り上げたい。逸木裕さんの『四重奏』(光文社)である。音楽を含めた芸術というものを我々は理解できているのかという命題を掲げ、理知的でありながら音楽のパッションにあふれた上質なミステリーになっている。
続きを読む
この連載の記事一覧
『男女(生物学的性)の不均衡さとの向き合い方』
私たちソウレッジは、生物学的性の分類による男女の性に関するリスクの不均衡さを、社会の仕組みを変えることで可能な限り均衡に近づけていきたいと考えています。
続きを読む
この連載の記事一覧
井上荒野さんの『TERUKO&LUI(照子と瑠衣)』(祥伝社)は、上質な大人のおとぎ話である。はっちゃけた70歳の高齢女性2人の愉快な行動に目を奪われるが、その裏には辛苦をなめたこれまでの生活や、相方に対する思いやりが潜む。人生これからと励まされる物語だ。
続きを読む
この連載の記事一覧
『コミュニケーションのトレーニングが加害者になることを防ぐ』
性に関するさまざまなトラブルや犯罪は、必ずしも悪意から生じるものばかりではありません。
続きを読む
この連載の記事一覧