新着
本会南アジア伝道区「学林海外修養科同窓会」 仏の教えへの理解を深め合う
立正佼成会南アジア伝道区主催による「学林海外修養科同窓会」(主管・国際伝道グループ)が9月3日、オンラインで開催された。同伝道区内のタイ、スリランカ、バングラデシュ、インド、カンボジアの各拠点から海外修養科卒林生など約50人が参加した。
「私たちの“発”」応援プログラム 各地の取り組みから 「人の役に立ちたい」菩提心を形に 地域社会の課題に向き合って
立正佼成会の「私たちの“発”」応援プログラムが今年も、各教会で展開されている。教団創立100年に向けた基本構想・母型(マザープログラム)「惜しみなくつながる~菩薩を育てる苗代となる~」の精神を踏まえ、「人の役に立ちたい」という会員の菩提心を行動に移す過程を教会や教団本部が応援するもの。コロナ禍の中で地域社会の課題と向き合い、繰り広げられた活動から、大田、江東、小金井、徳島教会の取り組みを紹介する。
バチカンから見た世界(123) 文・宮平宏(本紙バチカン支局長)
ポーランド人教皇ヨハネ・パウロ二世の盟友が逝去
小生(記者)は1998年、「バチカン東方政策」(オーストポリティク)の立役者であったアゴスティーノ・カザローリ枢機卿に同市国内でインタビューした。カザローリ枢機卿は、1979年から90年までバチカン国務長官を務め、その間、旧ソ連や東欧共産圏諸国で無神論によって迫害されるカトリック教会に、最小限の信教の自由を保障するため、各国政府との折衝を展開していった人物だ。ハンガリーをはじめとして、旧ソ連やポーランド政府との合意を成立させていった。1975年にフィンランドの首都ヘルシンキで開催された全欧安全保障協力会議(CSCE)においてまとめられた最終文書「ヘルシンキ宣言」に、欧州大陸での安全保障や経済協力だけではなく、「信教の自由と人権」を挿入させることにも成功した。
内藤麻里子の文芸観察(36)
「ラップバトル」をご存じだろうか。時々テレビで放送していることもある。「ラッパー同士が、即興のラップで相手を『ディス』り合う――つまり罵倒し合う」ものだ。宇野碧さんの『レペゼン母』(講談社)は、こんな若者文化を使った、笑えて泣ける家族小説になっている。2022年の小説現代長編新人賞を受賞したデビュー作である。
「親子で取り組むゆめポッケ」各地の活動 真心をたくさん届けたい
今年も6月1日から8月31日まで、「親子で取り組むゆめポッケ」のキャンペーンが行われた。新型コロナウイルス感染症の流行で、教会に集合しての活動がかなわない中、立正佼成会の全国各教会では、SNSやメッセージアプリを活用した動画の配信、オンライン学習会など、工夫を凝らした啓発が展開された。また、少年部員たちは各家庭で家族と協力してゆめポッケを作成。真心のこもったたくさんのゆめポッケが教会に届けられた。各地の取り組みを紹介する。
9月は「防災月間」 立正佼成会本部の災害への備え
近年、日本では地震や集中豪雨、噴火といった自然災害が頻発している。今年5月に東京都が発表した「首都直下地震等による東京の被害想定」によると、マグニチュード7.3の「都心南部直下地震」が起きた場合、死者が6148人、負傷者は9万3435人に上ると試算。約453万人が帰宅困難になると想定している。
WCRP日本委 「ウクライナ難民人道支援ボランティア」 第2次隊、第3次隊をポーランドに派遣
世界宗教者平和会議(WCRP/RfP)日本委員会による「ウクライナ難民人道支援ボランティア」の第2次隊(7月31日から8月14日)と第3次隊(8月14日から28日)がそれぞれ、ウクライナ隣国のポーランドに派遣された。立正佼成会から会員3人が参加した。