新着

「私たちの“発”」応援プログラム 『まずはやってみよう、悩んでみよう』 何ごとにも挑戦を

立正佼成会会員の「発菩提心」による実践と行動までの過程を、教会や教団本部がサポートする「私たちの“発”」応援プログラムが、今年も全国の教会を対象に実施される。同プログラムでは2018年の開始以来、「世の中の苦に分け入る」との願いで、貧困や孤独など人々が抱える苦悩に寄り添い、安心や希望につながる自発的な取り組みが展開されてきた。今回の実施にあたり、同プログラムの概要と併せて、昨年申請のあった29件の中から、本庄、静岡両教会の取り組みを紹介する。

続きを読む

好きなことを人生のパワーに 可能性を奪わない社会づくりが僕の夢 株式会社植松電機代表取締役・植松努氏

僕は今、北海道で会社をつくり、ロケット製作や宇宙開発などの事業を行っています。中学や高校の時の成績は悪かったのですが、母に将来の夢として、大好きなロケットを作りたいと話した時、無理だとも、頑張れとも言われずに、「思うは招くだよ」という言葉をかけられました。これが後押しとなり、大好きなことのための勉強を頑張れば、夢は形になると考えるようになりました。大好きなことこそ人生のパワーになる。夢があればなんでもできます。

続きを読む

バチカンから見た世界(134) 文・宮平宏(本紙バチカン支局長)

教皇選出10周年記念日

3月13日、ローマ教皇フランシスコの選出から10周年の記念日を迎えた。バチカン市国内では祝日とされていたが、教皇自身は居所で側近の枢機卿たちとミサを挙げただけだった。誕生日を含めて、私的な事柄に関する祝い事をしない教皇なのだ。

続きを読む

立正佼成会 庭野日鑛会長 2月の法話から

2月に大聖堂で行われた式典から、庭野日鑛会長の法話を抜粋しました。(文責在編集部)

続きを読む

「バチカンと科学――人工知能の軍事利用」など海外の宗教ニュース(海外通信・本紙バチカン支局)

オランダのハーグで2月16、17日の両日、「軍事領域における責任ある人工知能(AI)利用」に関する2023年度のサミットがオランダと韓国の共催で行われ、各国政府、学術機関、シンクタンク、産業界、市民社会組織などの代表者らが参加した。

続きを読む

大人が学ぶ 子どもが自分も相手も大切にできる性教育(3) 文・一般社団法人ソウレッジ代表 鶴田七瀬

『教育現場での意思確認・選択について』

日本で「性教育」という言葉を聞いた時、保健体育の授業や本を読んで知識として学ぶ「勉強」を想像される方がまだ多いと思います。しかし、私が考える性教育の定義は「行動を変えるための環境整備」です。子どもたちが悩みを持った時に相談できる大人や組織を知っていること、相談しようと行動できること、悩みを聞く大人が適切に対応できる状態でいることも、「性教育=日常の環境整備」に含まれます。

続きを読む

共生へ――現代に伝える神道のこころ(25)最終回 写真・文 藤本頼生(國學院大學神道文化学部教授)

神社に参拝し手を合わせ願う心が、鳥居をくぐる如く神々へ届くよう

あくまで小生の勝手な所感だが、日本人はどうも「くぐる」ことが好きなようだ。民俗的な風習か、はたまた迷信的なものと考えるか否かはさておき、奈良県の東大寺大仏殿の柱の穴などは、観光客や修学旅行の児童・生徒が訪れる有名な“くぐりスポット”と言える。同じく観光客で賑(にぎ)わう京都府の伏見稲荷大社の境内にある「千本鳥居」も、近年では著名なくぐりスポットとなっている。先日も同社を訪れた際には、千本鳥居の中をくぐり抜けながら、SNSにアップロードするであろう“映え写真”をスマートフォンで撮影する若い着物姿の女性や、親子連れで溢(あふ)れていたのには驚いた次第である。

続きを読む

「教団創立85周年記念式典」で庭野会長が法話 急がず息まず修行精進を (動画あり)

立正佼成会創立の精神をかみしめ、さらなる修行精進を誓う「教団創立85周年記念式典」が3月5日、大聖堂(東京・杉並区)で開催された。全国から会員約660人が新型コロナウイルスの感染防止策を施して参加したほか、式典の模様がインターネットでライブ配信(会員限定)された。法話に立った庭野日鑛会長は、人間として正しい習慣を身につけるとともに、急がず、息(や)まずに修行精進に努める大切さを説いた。

続きを読む

全ての現象に喜びや感謝を見いだす 庭野会長が「朔日参り(布薩の日)」式典で法話

3月1日、立正佼成会の「朔日(ついたち)参り(布薩=ふさつ=の日)」式典が、大聖堂(東京・杉並区)で行われ、庭野日鑛会長が法話を述べた。全国の会員が新型コロナウイルス感染防止対策を施して参加。式典の模様はインターネットでライブ配信(会員限定)された。

続きを読む

佼成学園高校アメフト部 小林監督に庭野会長から「学園長賞」

佼成学園高校アメリカンフットボール部「ロータス」は昨年、「第53回全国高等学校アメリカンフットボール選手権大会」決勝戦(クリスマスボウル)を制し、2年ぶり5回目の全国制覇を果たした。チームを7度のクリスマスボウル出場、5度の日本一に導いた小林孝至監督の功績をたたえ、庭野日鑛学園長(立正佼成会会長)から「学園長賞」が贈られた。同賞の授与は今回が初めてとなる。

続きを読む