新着
えっ、これも仏教語!?(3) 【うそもほうべん】嘘も方便
方便とは、仏の悟りに到達するための正しい手段、といった意味。『法華経』では、方便を駆使して衆生を救済する長者や名医の姿が描かれています。
大阪普門館で「全国教育者研究集会」 発達障害について学び深める
『心を耕す教育者をめざして』をテーマに「全国教育者研究集会」(立正佼成会習学部教育グループ主管)が2月18、19の両日、大阪普門館で開催され、西日本から保育士や教諭など教育関係者ら310人が参加した。
バチカンから見た世界(6) 文・宮平宏(本紙バチカン支局長)
欧州に広がるポピュリズムに、歴史からの警鐘
欧州各国の社会で、「ポピュリズム」という言葉が語られるようになってから久しい。政治家が、人々の感情や情緒に訴えて、時には不安をあおって人気を得ようとする手法のため、「大衆扇動主義」とも呼ばれる。この政治手法は、グローバル化によって国や個人のアイデンティティーが喪失されていくことに恐怖感を持つ人々の心を捉えた。「自国第一主義」を主張する極右政党の勢力が拡大しつつある。一方、自国の優越性を強調する「国粋主義」が広がり、社会から寛容性が失われることに懸念も広がる。
現代を見つめて(3) 日本社会の割れ目 文・石井光太(作家)
日本社会の割れ目
厚生労働省の発表では、日本には六千人から八千人ほどのホームレスがいるそうだ。ただ、現実的にはマンガ喫茶やドヤを転々とする人も多数いるため、その数はかなり増えると見られている。
難民問題とどう向き合うか(前編) 国連UNHCR協会・滝澤理事長×本会一食平和基金運営委員会・根本委員長
世界では、40以上の国と地域で争いが続き、暴力や迫害の脅威に、23億人もの人々がさらされている。彼らは自分や家族のいのちを守るため、やむなく自国を離れて難民となる。逃げ出すこともできずに国内避難民となった人々は、今も暴力の恐怖におびえて暮らす。急増し続ける難民の問題を、私たちはどう受けとめ、行動すればよいのか――。長年、難民支援に取り組む国連UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)協会の滝澤三郎理事長と、同協会とパートナーシップを結ぶ立正佼成会一食(いちじき)平和基金運営委員会の根本昌廣委員長が、さまざまな視点から難民問題について語り合った。(文中敬称略)
ミンダナオに吹く風(1) 天から落ちてくるように浮かんだ思い 写真・文 松居友(ミンダナオ子ども図書館代表)
天から落ちてくるように浮かんだ思い
フィリピン・ミンダナオ島にミンダナオ子ども図書館を2003年に立ちあげてから10年以上、訪問者を受け入れなかった最大の理由は、図書館のある北コタバト州が、日本政府の指定する高度な危険地域に属しているからだ。自分のことならまだしも、訪問者に、もしものことがあったらと考えると、とても面倒を見切れないと考えたからでもある。
第34回庭野平和賞が決定 パレスチナ人でキリスト教ルーテル世界連盟議長のムニブ・A・ユナン師に 中東和平に尽力
「第34回庭野平和賞」の受賞者が、キリスト教の「ルーテル世界連盟」(LWF)議長で「ヨルダン及び聖地福音ルーテル教会」(ELCJHL)監督のムニブ・A・ユナン師(66)に決定した。公益財団法人「庭野平和財団」(庭野日鑛名誉会長、庭野浩士理事長)は2月20日、京都市内のホテルで記者発表会を開き、席上、庭野理事長が発表した。パレスチナ人の同師は、ユダヤ教、キリスト教、イスラーム3宗教の聖地であるエルサレムで諸宗教対話・協力を推進し、諸宗教指導者と共に混迷する中東問題の平和的解決に向け尽力。同時に、カトリックとルーテル教会の歴史的な和解を実現するなどキリスト教内の一致(エキュメニカル)にも取り組んできた。贈呈式は7月27日、東京・港区の国際文化会館で行われる。
『宗教を現代に問う』をテーマに日宗連70周年シンポジウム
日本宗教連盟(日宗連)の創立70周年記念シンポジウムが2月18日、東京・港区の日本聖公会東京教区聖アンデレ教会で開催された。テーマは、『宗教を現代に問う――宗教への提言』。日宗連の協賛5団体(教派神道連合会、全日本仏教会、日本キリスト教連合会、神社本庁、新日本宗教団体連合会)などから、約100人が参加した。
東日本大震災から6年 WCRP/RfP日本委青年部会が公開学習会
東日本大震災から6年を迎えるに際し、世界宗教者平和会議(WCRP/RfP)日本委員会青年部会による「公開学習会」が2月19日、東京・台東区の浅草寺で開催され、110人が参加した。
人口減少時代に求められる宗教の役割とは 国際宗教研究所によるシンポジウム
『人口減少時代に宗教はどう立ち向かうか』をテーマに、公益財団法人「国際宗教研究所」によるシンポジウムが2月18日、東京・豊島区の大正大学で行われた。宗教者や研究者ら101人が参加した。