新着
佼成学園高校アメフト部 クリスマスボウルで準優勝
高校日本一を決める「第54回全国高等学校アメリカンフットボール選手権大会」の決勝戦(クリスマスボウル)が昨年12月24日、神奈川・横浜スタジアムで行われた。8年連続出場の佼成学園高校「ロータス」(関東代表)が、2年ぶり6回目進出の立命館宇治高校「パンサーズ」(関西代表)と対戦。11対19で惜敗し、2年連続の全国優勝を逃した。
『能登半島地震の犠牲者を悼む教皇』など海外の宗教ニュース(海外通信・バチカン支局)
能登半島地震の犠牲者を悼む教皇
元日に発生した能登半島地震に関する悲報を受けたローマ教皇フランシスコは1月2日、「石川県などを襲った地震による人命の損失と被害を深く悲しみ、被災した人々に心からの連帯と霊的な寄り添いを表明する」というメッセージを、バチカン国務省長官のピエトロ・パロリン枢機卿を通して公表した。
内藤麻里子の文芸観察(52)
2024年最初の1作は、音楽ミステリーを取り上げたい。逸木裕さんの『四重奏』(光文社)である。音楽を含めた芸術というものを我々は理解できているのかという命題を掲げ、理知的でありながら音楽のパッションにあふれた上質なミステリーになっている。
年頭法話 立正佼成会会長 庭野日鑛
偉大なるものに参る
いま、ここが、わが道場と受けとめ 元気で生き生きと精進していきたい
あけまして、おめでとうございます。
新型コロナウイルスの感染症法の位置づけが「五類」に移行したことで、人々の危機感は一気に薄れてきたようです。マスクをする人も少なくなってきました。一方、そうした時流に多少不安感を抱く人もいると聞きます。特にご高齢の方、疾患(しっかん)のある方、ワクチンを打てない方などへの配慮は、今後も忘れないようにしましょう。
平和と対話のための聖エジディオ財団のバルトリ理事長が来会 光祥次代会長と懇談
米・ニューヨークに本部を置く「平和と対話のための聖エジディオ財団」のアンドレア・バルトリ理事長が12月8日午前、立正佼成会本部(東京・杉並区)を訪れ、庭野光祥次代会長と面会した。
本会本部主管の「親子で取り組むゆめポッケ」が終了 新活動「ドリーム・ギフト」は今年度から
立正佼成会一食(いちじき)平和基金運営委員会(委員長=齊藤佳佑教務部長)はこのほど、「親子で取り組むゆめポッケ」の活動終了を発表した。
スイスで開催された集いで諸宗教指導者が難民支援を誓約(海外通信・バチカン支局)
国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)、世界教会協議会(WCC)、世界宗教者平和会議(WCRP/RfP)は12月12日、UNHCRがスイス・ジュネーブで開催した「第2回グローバル難民フォーラム」(GRF、13~15日)のサイドイベント(付帯行事)として、WCC本部エキュメニカル・センターで、『難民との連帯における気候平和のために一致する諸宗教指導者』と題する集いを開いた。世界各国から、キリスト教を中心に、バハイ教、仏教、ヒンドゥー教、イスラーム、ユダヤ教、シーク教の指導者たちが参集。立正佼成会から、杉野恭一学林学長(元WCRP/RfP国際委員会副事務総長)が参加した。
お正月料理のイロハ ~おせちとお雑煮の由来~
おせち料理
日本の正月といえば、「おせち料理」。その起源は弥生時代にまで遡(さかのぼ)り、平安時代に宮中で季節の変わり目ごとに祝い事を行った五節会(ごせちえ)に由来します。その後、江戸時代に庶民に広まったことで、新年を祝うための料理を「おせち」と呼ぶようになったといわれています。