新着
TKWO――音楽とともにある人生♪ バスクラリネット・有馬理絵さん Vol.3
大学院までB♭管のクラリネットを勉強し、卒業後に低音の魅力に引かれていき、佼成ウインドのバスクラリネット奏者になった有馬理絵さん。2007年に入団し、忘れられない思い出や、奏者としての苦楽について聞いた。
現代を見つめて(40) いま一度「助け合う」精神を 文・石井光太(作家)
いま一度「助け合う」精神を
――夫婦で老後資金が二千万円必要になる。
先日、そんな金融庁の報告書の言葉に、国民の多くが動揺した。政治家たちは慌てて火消しを図ったが、現実はそこまでちがわないだろう。
新・仏典物語――釈尊の弟子たち(27)
生と死とIII 悲しみは胸に秘めよ
火柱が天に噴き上がりました。高く積まれた香木の上に安置された遺骸も、一瞬にして炎に包まれました。見守っていた人々は息をのみ、時間が凍りついてしまったようでした。時折、響く木の爆(は)ぜる音が、周囲の空気を震わせました。師匠の体を焼き尽くす炎を、チュンダは黙って見つめていました。
皆で支え合い築き上げていく 希望とは「家」のようなもの 東京大学教授・玄田有史氏
ある時、言葉の関連性を調べる研究をしている方と出会いました。その方に、明治時代から続く日本最古の日刊紙「毎日新聞(当時・東京日日新聞)」の内容を全て取り込んであるコンピューターで「希望」と縁の深い言葉を調べてもらったところ、一番最初に出てきたのは、「水俣」という言葉でした。
弱小チームから常勝軍団へ~佼成学園高校アメリカンフットボール部「ロータス」クリスマスボウル3連覇の軌跡~(1) 文・相沢光一(スポーツライター)
高校アメリカンフットボールの日本一を競う「クリスマスボウル」で、初出場初優勝から3連覇の快挙を果たした佼成学園高校「ロータス」。関東地区の強豪校に敗れ続けてきた「ロータス」が、いかにして負けないチームへと進化していったのか。長期連載でスポーツライターの相沢光一氏が解明していく。
恒久平和 心に刻む 「戦争犠牲者慰霊・平和祈願の日」式典
終戦から74年を迎えた8月15日、東京・杉並区の大聖堂はじめ全国の教会で「戦争犠牲者慰霊・平和祈願の日」式典が行われた。大聖堂には約2000人が参集。参加者は、全ての戦争で犠牲となった人々の冥福を祈り、世界の恒久平和を祈念した。
【速報】 WCRP/RfP ドイツ・リンダウで第10回世界大会 125カ国から1000人を超える宗教者が参集 平和へさらなる対話・協力を誓う
世界宗教者平和会議(WCRP/RfP)の「第10回世界大会」が8月20日から23日まで、ドイツ南部リンダウの国際会議場「インゼルハレ」で行われた(写真提供=WCRP/RfP日本委員会)。
新宗連青年会 第54回戦争犠牲者慰霊並びに平和祈願式典
新日本宗教青年会連盟(新宗連青年会)主催の「第54回戦争犠牲者慰霊並びに平和祈願式典」が8月14日、東京・千代田区の国立千鳥ヶ淵戦没者墓苑で開催された。加盟教団の会員、信徒ら約1800人が参列。立正佼成会から庭野光祥次代会長(新日本宗教団体連合会=新宗連=理事)、中村憲一郎常務理事(同会計委員長)らが出席した。
八坂隆憲・中山身語正宗前管長の宗葬 庭野会長が弔辞おくる
7月3日に逝去した中山身語正宗前管長(第四世管長)の八坂隆憲師(享年82)の宗葬が8月8日、佐賀・三養基郡基山町にある同宗大本山瀧光徳寺で行われた。庭野日鑛会長の名代として中村憲一郎常務理事が出席した。
中村常務理事が日蓮宗総本山・身延山久遠寺を訪問
立正佼成会の中村憲一郎常務理事は8月18日、庭野日鑛会長の名代として山梨・身延町にある日蓮宗総本山・身延山久遠寺を訪れ、内野日総法主と懇談した。翌日に波木井山円実寺で行われる「第七百三十七回波木井山川施餓鬼法要」のあいさつに訪れたもの。久遠寺の浜島典彦副総務、本会の熊野隆規時務部部長が同席した。