新着
「布薩の日」式典で庭野会長が法話 今こそいのちの尊さ伝えて
1月15日、立正佼成会の「釈迦牟尼仏ご命日(布薩=ふさつ=の日)」式典が東京・杉並区の大聖堂で営まれ、庭野日鑛会長が法話を述べた。会員は参集せず、式典の映像がインターネットでライブ配信(会員限定)された。
新型コロナウイルスへの対応の中で 教えを支えに日々を過ごす会員たち(23)
国内で新型コロナウイルスの感染拡大が続き、立正佼成会ではさまざまな集いを控えています。こうした中、会員はどのような思いで過ごしているのでしょうか。それぞれの場で精進を重ね、サンガ(教えの仲間)と心をつないでいる会員の声を紹介します。今回は、福島教会青年男子部長と三島教会青年育成担当部長です。
「新型コロナウイルスワクチンの接種は倫理的義務——教皇」など海外の宗教ニュース(海外通信・バチカン支局)
新型コロナウイルスワクチンの接種は倫理的義務——教皇
ローマ教皇フランシスコは1月10日、イタリアの民放テレビ局が放映したインタビュー番組の中で、「全ての人が新型コロナウイルスワクチンを接種すべきだと確信している。これは倫理的な選択である。なぜなら、自身の健康や生命だけではなく、他の人々の生命にも関わる問題だからだ」と述べ、自らも接種の予定であると明かした。さらに、同国内の「ワクチン拒否主義」(NOVAX)を「自殺行為」として批判した。
「ウィズコロナ時代」へ 識者の提言(2)
新型コロナウイルスの感染拡大によって、人々の日常生活から世界経済に至るまで「想定外」の大きな変化が起きている。「ウィズコロナ時代」を迎えて、何を大切にし、どのような考えを持っていけばいいのか――2人の識者の提言(寄稿)を紹介する。
幸せをむすぶ「こども食堂」(1) 文・湯浅誠(NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長)
こども食堂って?
「こども食堂」をご存じでしょうか?
子ども向けの飲食店? 食べられない子が行くところ? いろんなイメージがあるようですが、第一にはなんといっても地域の多世代交流拠点、子どもから保護者、お年寄りまで、地域の方たちが集まる場所です。
清水寺に伝わる「おもてなし」の心(12)最終回 写真・文 大西英玄(北法相宗音羽山清水寺執事補)
使命そのものに他ならぬ「大欲」を果たすために
当初は半年、計6回の予定にて本寄稿の大役をお引き受けし、結果的には一年間もの貴重な機会を拝受することとなった。こうした連続寄稿は初めての縁にて、皆様から長きにわたりご支持を頂いてきたことが感慨深く、改めて関係各位のご法光を大変有り難く思う。










