新着
「ウィズコロナ時代」へ 識者の提言(2)
新型コロナウイルスの感染拡大によって、人々の日常生活から世界経済に至るまで「想定外」の大きな変化が起きている。「ウィズコロナ時代」を迎えて、何を大切にし、どのような考えを持っていけばいいのか――2人の識者の提言(寄稿)を紹介する。
幸せをむすぶ「こども食堂」(1) 文・湯浅誠(NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長)
こども食堂って?
「こども食堂」をご存じでしょうか?
子ども向けの飲食店? 食べられない子が行くところ? いろんなイメージがあるようですが、第一にはなんといっても地域の多世代交流拠点、子どもから保護者、お年寄りまで、地域の方たちが集まる場所です。
清水寺に伝わる「おもてなし」の心(12)最終回 写真・文 大西英玄(北法相宗音羽山清水寺執事補)
使命そのものに他ならぬ「大欲」を果たすために
当初は半年、計6回の予定にて本寄稿の大役をお引き受けし、結果的には一年間もの貴重な機会を拝受することとなった。こうした連続寄稿は初めての縁にて、皆様から長きにわたりご支持を頂いてきたことが感慨深く、改めて関係各位のご法光を大変有り難く思う。
唯仏与仏(62) 立正佼成会 庭野日敬開祖法話
法華経の「譬諭品」にも、「諸(もろもろ)の患難(げんなん)多(おお)し」と説かれていますが、この世界は困難な問題が次々に起こるようになっています。ですから苦労が多いはずなのに、よくよく自分をふり返ってみると、むしろ恵まれた状態にあることのほうが多いのに気づくことでしょう。
御親教 庭野会長が書き初めに込めた願い示す (動画あり)
立正佼成会の令和3年次「御親教」式典が1月7日、大聖堂(東京・杉並区)で行われた。「御親教」の中で庭野日鑛会長は、今年の書き初めで揮毫(きごう)した『省心(せいしん)』について説明。自分の心を省みることで、これからどう生きるべきかを考えることが大切と説いた。会員は参集せず、式典の様子が、動画共有サイトによってライブ配信(会員限定)された。
庭野会長 本部周辺の氏神にあたる大宮八幡宮に参拝 鎌田宮司と面会
庭野日鑛会長は1月1日午前、東京・杉並区の大宮八幡宮(鎌田紀彦宮司)に年始の参拝に訪れた。國富敬二理事長、千葉和男杉並教会長(東京教区長)が同行した。同宮は立正佼成会本部周辺の氏神にあたる。