新着

TKWO――音楽とともにある人生♪ アルトクラリネット・瀧本千晶さん Vol.2

小学2年生でクラリネットを始めた瀧本千晶さんは、高校でも吹奏楽部で練習を重ね、演奏を続けた。さらに高みを目指して、東京藝術大学(藝大)器楽科に進んだ。今回は、瀧本さんが進学する上で巡り合った不思議な縁や、在学中の苦労、プロの演奏家を志すきっかけなどを聞いた。

続きを読む

今、できることを――コロナ禍における教会のチャレンジ(2)

新型コロナウイルスの感染拡大により、以前のように対面や集合での活動ができない中で、立正佼成会の各教会では、デジタルコンテンツや通信機器を活用したメッセージの発信などを通して会員同士のつながりを深め、布教活動を展開している。コロナ禍の中にあって、地域や教会の実情を踏まえて工夫を凝らし、精進と布教に尽力する教会の取り組みを『今、できることを――コロナ禍における教会のチャレンジ』と題して紹介する。今回は秋田教会。

続きを読む

「親子で取り組むゆめポッケ」 今年のキャンペーンが終了 各教会の取り組み

世界の各地で起きている紛争や迫害によって傷ついた子供たちのために、立正佼成会の小学生、中学生がおもちゃや文房具を手作りの袋に詰めておくる「親子で取り組むゆめポッケ」(青年ネットワークグループ主管)のキャンペーンが8月31日、終了した。5月1日からの期間中、参加教会では新型コロナウイルス感染防止のため、家庭を中心に取り組みが行われた。また、オンラインを活用した学習会なども実施された。

続きを読む

『辺野古建設反対運動になぜ宗教者が取り組むのか』 日本基督教団佐敷教会 金井創牧師

現在、沖縄・名護市辺野古で米軍の新基地建設工事が進められています。私は牧師として15年前に沖縄に赴任して以来、基地建設反対運動に取り組んできました。辺野古の海に出て、船上から抗議の声を上げ続けています。それはなぜかといえば、基地建設はまさに「いのちの問題」だからです。

続きを読む

「一食を捧げる運動」オンライン献金が可能に 多様な生活スタイルに合わせ

「一食(いちじき)を捧げる運動」(一食運動)に取り組んだ立正佼成会会員が本会一食平和基金に送金する際、従来の「教会に届ける」「現金を指定口座に振り込む」といった方法に加え、9月1日から新たに「オンライン献金」が導入された。これは、「一食運動」のさらなる推進を目的とした取り組みの一つ。会員だけでなく、一食運動の趣旨に賛同する未会員を含めた誰もが容易に、気軽に参画でき、それぞれの生活スタイルに合わせて運動を継続できるようにとの願いを基に行われた。

続きを読む

第1回「RKアワード」 会員、視聴者による一般投票スタート SDGs達成へ 創造的な取り組みを顕彰

国連が掲げる「持続可能な開発目標」(SDGs)達成に向け、立正佼成会の各教会やグループ、会員個人の創造的な取り組みを表彰する第1回「RKアワード」が、青年ネットワークグループの主管で行われている。4月20日から7月31日までの応募期間中に教会や支部、青年部、会員などから「青年の日」ウェブサイトのタイムラインに46件のエントリーが寄せられ、15件が一次選考を通過。9月1日からは、同ウェブサイトの「RKアワード」のページに15件の取り組みが紹介され、視聴者の投票による最終審査(一般投票)が始まった。投票期間は9月30日までで、11月に各賞の発表が行われる。

続きを読む

「朔日参り(布薩の日)」式典 庭野会長が法話 親孝行、先祖供養を通して精進を

9月1日、立正佼成会の「朔日(ついたち)参り(布薩=ふさつ=の日)」式典が東京・杉並区の大聖堂で行われ、庭野日鑛会長が法話を述べた。式典の模様はインターネットで会員にライブ配信された。

続きを読む

WCRP国際名誉会長のセリッチ師 タリバン指導者への公開書簡を公表

ボスニア・ヘルツェゴビナのイスラーム指導者で、世界宗教者平和会議(WCRP/RfP)国際名誉会長のムスタファ・セリッチ師がこのほど、アフガニスタンの実権を掌握したイスラーム主義組織タリバンの指導者アブドゥル・ガニ・バラダル師に向けた公開書簡を公表した。イスラームの同胞として、アフガニスタンで、本来のイスラーム思想に基づく平等で平和的な政権運営が行われることへの期待を表明したもの。公開書簡は、WCRP/RfPの宗教指導者にも送付された。

続きを読む

「六花の会」会員総会 作家・守屋淳氏が講演

「六花(りっか)の会」の会員総会が9月4日、オンラインで開催され、約120人が参加した。同会は、仏教精神を生かした経営を目指す経営者や個人事業主の立正佼成会会員有志によるネットワーク。当日は第一部で、「日本資本主義の父」と称される渋沢栄一の講演録『論語と算盤』の現代語訳を手掛けた作家の守屋淳氏が、『今、渋沢栄一に学ぶ』をテーマに講演した。

続きを読む

「オンライン宗教協力ツアープログラム」で本会と善隣教の青年が交流

青年部員が諸宗教の教えを学び、自己の信仰を深めるとともに、平和の基となる対話・協調の姿勢を養う「オンライン宗教協力ツアープログラム」(立正佼成会青年ネットワークグループ主管)が9月5日、行われた。初めての試みで、当日は善隣教本庁(福岡・筑紫野市)とオンラインで結び、善隣教の青年部員と本会の青年部員ら35人が交流した。

続きを読む