新型コロナウイルスへの対応の中で 教えを支えに日々を過ごす会員たち(6)

国内で新型コロナウイルスの感染拡大が続き、立正佼成会ではさまざまな集いを控えています。こうした中、会員はどのような思いで毎日を過ごしているのでしょうか。それぞれの場で精進を重ね、サンガ(教えの仲間)と心をつないでいる会員の声を紹介しています。今回は、船橋教会主任と京都教会青年婦人部長。

自作マスクで喜び広がる

船橋教会主任(66歳・女性)

2月中旬からマスクが店頭から消え、手に入りにくくなりました。離れて暮らす私と夫の親たちは高齢で、持病もあるため、今持っている分がなくなった後はどうしようと不安を感じていました。そうした時、友人からマスクを作るための型紙をもらい、自作できることを知りました。早速、マンションの住人の方に声を掛け、生地やひもを持ち寄り、それぞれに個性あふれたマスクが出来上がりました。

マスク作りは楽しく、それからは日課です。まず親たちにマスクを届け、サンガや友人、スーパーのレジの方などに差し上げています。

主任として受け持つ地区には年配の会員さんも多くいます。今は集うことが難しいため、少しでも安心してもらえるように会員の近況を伝える「地区だより」を作りました。そこにマスクの型紙を添えました。

ある組長さんは、久しぶりにサンガの家を訪れて「地区だより」をポストに投函(とうかん)し、相手の無事を念じることができた喜びを話してくれました。直接お会いできなくても、相手を思う気持ちは深まるのだと感じました。

私にとってマスク作りは、皆さんと心と心がつながるための有り難いものです。あの人にはどんな柄が似合うかなと思いを巡らせる中で、つながりを実感し、安心感を覚えます。教会では、マスク作りに加え、生活が大変な方を助けるフードバンクを通じた食料支援の輪も広がっています。人のお役に立つ取り組みに自然に協力させて頂けるのは、教えのおかげさまと感謝しています。

息子と“お片付け大作戦”

京都教会青年婦人部長(48歳・女性)

息子の通う小学校も3月から休校が続いています。家では学校のような時間割はありません。生活リズムを崩さず、時間を有意義に使えるようにと考えて、おもちゃや文房具の“お片付け大作戦”に取り組みました。

小学生になる時、息子専用の棚を用意し、おもちゃはそこに収まる分だけと約束したものの、増えてしまいました。どれも息子には思い出が詰まった宝物。「これはもう使わないね」「こっちは〇〇ちゃんにあげようか」と、相談しながらより分けました。たくさん遊んだプラレールに「ありがとう」と言葉を掛け、お友達が使ってくれることを願う姿に、物を大事にする心が育っていると感じて、うれしくなりました。

全てのものにいのちがあると佼成会では教えて頂いています。生活の中で自然とその価値観を身につけてほしいと、息子には、物を処分する際は必ず「ありがとう」と言うように伝えてきました。今回、おもちゃを整理し、次の人に譲るという中で、物のいのちを“生かす”ことを息子と一緒に学ぶ時間が持てました。

今、教会の子育てママのグループで、手放すおもちゃの受け取り手を募集しています。未使用の文房具は「ゆめポッケ」に入れるようです。

手伝い好きな息子は料理にも挑戦しています。危なっかしい手つきを見ると、つい口出ししてしまう私です。息子とゆっくり触れ合う時間が持てることに感謝して、子供の自主性を尊重できるよう、言わずに見守る努力をしていこうと思います。