ニュース
英国のエディンバラ公が逝去(海外通信・バチカン支局)
英国のエリザベス女王の夫であるエディンバラ公フィリップ殿下が4月9日、99歳で逝去された。訃報を受けた英国国教会の最高指導者であるジャスティン・ウェルビー・カンタベリー大主教は声明文を公表した。この中で同大主教は、「英国とコモンウェルス(イギリス連邦)の国民たちと共に、エディンバラ公フィリップ殿下の死を悼み、その献身的な奉仕に対して神に感謝する。フィリップ殿下は73年間にわたり、英国女王に対する尽きることのない支持と飽くなき忠誠を常に示された」と哀悼の意を表明。フィリップ殿下が「自身ではなく他者の利益を優先させることによって、キリスト教の奉仕の精神に対する模範を示した」と述べた。
NGO活動に従事する個人を表彰 「アーユスNGO大賞(茂田賞)」に市民外交センター共同代表の上村英明氏
NPO法人アーユス仏教国際協力ネットワークによる「アーユス賞授賞式」が3月30日、東京・港区の浄土真宗本願寺派光明寺で行われた。
5月は「一食啓発月間」 世界平和を願い、一人ひとりが行動
「一食(いちじき)を捧げる運動」(一食運動)のさらなる推進を目指す「一食啓発月間」が、5月1日から全国で実施される。新型コロナウイルスの感染防止のため、今年も個人の取り組みや「一食運動」に関するオンライン学習会などに重点が置かれる。
庭野会長 「朔日参り(布薩の日)」式典で法話 日々感動し感謝を忘れず
4月1日、立正佼成会の「朔日(ついたち)参り(布薩=ふさつ=の日)」式典が大聖堂(東京・杉並区)で挙行され、庭野日鑛会長が法話を述べた。式典の模様はインターネットの動画共有サイトを使って、会員に向けてライブ配信された。
使いやすくなった「習学ガイド」(旧・「習学部 教育活動ガイド」) 「習学」を深め、より良い人生を送る一助に
立正佼成会習学部の各種教育・活動を紹介するウェブサイト「習学部 教育活動ガイド」が4月1日、「習学ガイド」と名称を変え、装いも一新された。「習学」の意味合いをかみしめることに重点が置かれ、教育・活動の内容を閲覧する際の利便性を高めたのが特徴だ。サイトを通して、自ら学びたい教育を選び取り、生活の中で「習学」を深めることで、より良い人生を送る一助となることが期待される。
豊中教会で周年記念式典
立正佼成会豊中教会は昨年に発足60周年を迎え、4月4日、教会道場で記念式典を挙行した。テーマは『わかると変わる輝く未来!! ~なんと不思議な仏の世界~』。感染予防対策として、会員の参集は控え、教会役員27人が参加した。
法隆寺で「聖徳太子1400年御聖諱法要」 本会から澤田総務部部長が出席
「聖徳太子1400年御聖諱(ごしょうき)法要」が4月3日から5日まで、聖徳太子の創建と伝えられる奈良・斑鳩(いかるが)町の聖徳宗総本山法隆寺(古谷正覚管長)で厳修された。3日の法要(法華・勝鬘講)には、立正佼成会から澤田晃成総務部部長、中村浩士奈良教会長が参列した。
佼成学園女子高校ハンドボール部 第44回全国選抜大会で3位
3月24日から29日まで山梨県で開催された「第44回全国高等学校ハンドボール選抜大会」に佼成学園女子高校ハンドボール部が出場し、3位の成績を収めた。
吹奏楽大作戦2021 受講生3人がTKWOと同じ舞台に
東京佼成ウインドオーケストラ(TKWO)による「吹奏楽大作戦2021」が4月4日、東京芸術劇場(東京・豊島区)で行われ、約500人が来場した。
パンデミックに対応する新たな国際協定を 欧州理事会常任議長が提案(海外通信・バチカン支局)
3月30日にオンラインで行われた欧州理事会(EU首脳会議)の会合で、シャルル・ミシェル常任議長が新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)を踏まえ、今後の新たなパンデミックに備えて「新しい国際協定の制定」を提案した。