利害を超えて現代と向き合う――宗教の役割(73) 文・小林正弥(千葉大学大学院教授)

「公共哲学=文明的品性」の必要性

その結果は深刻だ。リップマンは、このような「世論」によって、ファシズムが伸長して第二次世界大戦という大惨禍を引き起こしたことを見聞し、戦後に『公共哲学』を刊行した。根拠薄弱な「公共的意見」に左右されて自由や民主主義が侵害されないように、ギリシャ・ローマ時代以来の「公共哲学」が復活して、人々の良識となることを彼は切望した。それは、彼の言葉では「文明的品性(シヴィリティ)の哲学」である。シヴィリティという言葉は、礼節や礼儀を表し、文明(シヴィリゼーション)と密接不可分であって、戦争や暴力などの「野蛮」とは対極的なものと考えられている。この「公共哲学」の中には自由や民主主義、権力分立の重要性も含まれていて、人々がそれを共有することによって、文明社会が粗暴な専制政治や戦争に転化することを回避できるのである。

今の世界では、アメリカのトランプ前政権のように「ポピュリズム」と言われる大衆迎合政治が跋扈(ばっこ)している。トランプ氏のツイッターは品性がなく、虚偽が多々含まれていて、公職者に相応(ふさわ)しからざるさまざまな不正行為をしたという疑いが濃い。最近、34件もの重罪で起訴されたのも、それを証明している。このような政治は、「文明的品性の哲学」に立脚する政治とは正反対だ。日本にも、確かな知識を持たないのに、威勢よく強気で攻撃的な言動を繰り返して喝采を博すような政治家や評論家はいないだろうか。

甦る超越的「公共哲学」――危機の時代における「天命」

さらにリップマンは、「公共哲学」が超越的な世界が存在するという思想に支えられていると考えた。現実の人間の「第一の天性」には限界があり誤りやすいが、努力によって人格的成長をして「第二の天性」を涵養(かんよう)することができる。その可能性を支えているのは、超越的な世界の存在に関する信念であり、その世界によって「公共哲学」は基礎付けられているというのである。

よって、「自由」や「民主主義」は損なわれてはならないものだし、人々は「文明的品性」を培って、「公共的利益」の実現に努めるべきである。私的利益追求に走るのは「政治屋」であって、「公共的利益」の実現に奔走するのが真の「政治家」なのである。「公共哲学」を甦(よみがえ)らせることが「天命」、つまり「天の命令」であるとして、リップマンはこの書物を締めくくった。

分かりやすく述べれば、そのエッセンスは、「自由や民主主義は人間が人為的に定めた事柄ではなく、天、つまり超越的世界からの要請であり、このような考え方が公共的に広く存在することが文明の文明たる所以である」ということである。このような思想は現実とは乖離(かいり)した夢想だと思われるかもしれない。それでも、今日の重層的危機において、自由や民主主義を救うことができるのは、超越的な「公共哲学」であり、それを甦らせるところに私たちの希望がある――今の世界的な危機を見れば、そうリップマンは訴えるかもしれない。今月に行われた統一地方選挙・衆議院補欠選挙において、「公共哲学」を訴えたいと言いつつ選挙区に赴いた政治家もいる。その成否は別にして、こういう純粋な夢を追求し続けるところにこそ、高貴な政治の理想が輝くのである。

プロフィル

こばやし・まさや 1963年、東京生まれ。東京大学法学部卒。千葉大学大学院人文社会学研究科教授で、専門は政治哲学、公共哲学、比較政治。米・ハーバード大学のマイケル・サンデル教授と親交があり、NHK「ハーバード白熱教室」の解説を務めた。日本での「対話型講義」の第一人者として知られる。著書に『神社と政治』(角川新書)、『人生も仕事も変える「対話力」――日本人に闘うディベートはいらない』(講談社+α新書)、『対話型講義 原発と正義』(光文社新書)、『日本版白熱教室 サンデルにならって正義を考えよう』(文春新書)など。

【あわせて読みたい――関連記事】
利害を超えて現代と向き合う――宗教の役割