共生へ――現代に伝える神道のこころ(23) 写真・文 藤本頼生(國學院大學神道文化学部教授)

風なくして大気は動かない――

伊勢神宮には、豊受大神宮(外宮)の宮域内にある風宮(かぜのみや)、皇大神宮(内宮)の宮域内にある風日祈宮(かざひのみのみや)に、級長津彦命・級長戸辺命が祀られている。風宮、風日祈宮ともに農業に深い関係のある風と雨の順調を祈る社(やしろ)として人々の信仰を集めている。神宮では風雨の災害なく五穀豊穣であるようにと、祈願する風日祈祭が五月十四日と八月四日の両日、外宮では午前五時、内宮では午前九時から斎行され、別宮以下所管社でも行われる。五月の風日祈祭では菅(すげ)でつくった蓑笠(みのかさ)が供えられる。古くは風日祈祭を専門に奉仕する「日祈内人(ひのみのうちんど)」という職員や、蓑笠を献(まつ)る「御笠縫内人(みかさぬいのうちんど)」という専属の職員もいたほどで、神宮においても重要な祭祀であったことがうかがえる。神宮禰宜(ねぎ)を務めた櫻井勝之進氏は、御笠神事とも呼ばれる五月の風日祈祭は、祖型を宮中や神祇官などの中央に求め難い祭祀だと説いている(『伊勢神宮の祖型と展開』、国書刊行会)。同じく神宮禰宜を務めた矢野憲一氏によれば、風日祈祭では、かつては祝詞に「雨甘く、風和(やわらか)にして」「五風十雨」と記されていたというが、現在では「悪風荒水(あしきかぜあらきみず)に相わせ給(たま)わず」という語が記されているという(『伊勢神宮――知られざる杜のうち』、角川選書)。なお、夏の風日祈祭では蓑笠は供えられず、幣帛(へいはく)のみが供えられる。

伊勢神宮の内宮には、正宮に次ぐ別宮として風日祈宮が鎮座している。古くは風神社と称し、鎌倉時代、蒙古(もうこ)襲来の際にはその神風によって国難を救ったとされている

ちなみに、風日祈宮に行く際に橋を渡るが、この橋の南端の欄干には宇治橋より古い銘のある擬宝珠(ぎぼし)がある。「太神宮風宮 五十鈴川御橋 明応七年戍午 本願観阿弥 敬白」というもので、神宮に残されている金石文の中では三番目に古いものだ。明応七(一四九八)年は大地震があった年である。

春から夏にかけて吹く東よりの風を「東風(こち)」、南風を「はえ」や「まじ」と呼ぶなど、風には地域や時期によってさまざまな名前が付けられるが、神社にちなむ風の名前をいくつか紹介しておこう。

例えば、愛知県稲沢市の尾張大國霊神社(おわりおおくにたまじんじゃ)では、毎年旧暦一月十三日に「はだか祭」の名で著名な「儺追(なおい)神事」が行われるが、この頃に当地に吹く風のことを「儺追風(なおいかぜ)」と呼ぶ。

次いで、夏の土用の半ば過ぎに吹く北東の風を「御祭(ごさい)」もしくは「御祭風(ごさいかぜ)」という。これはかつて旧暦六月十六・十七日に行われていた伊勢神宮の月次祭の時期(現在は新暦六月十五・十六日)に約一週間程度、北東の風が吹くとされることから名付けられたものだ。

また、旧暦十月頃に吹く西風を「神渡(かみわた)し」あるいは「神立風(かみたつかぜ)」と呼ぶ。「神立」とは、夕立やにわか雨のこととしても使われるが、「神渡し」の風は十月に出雲大社に集まる神々を渡し送る風という意味で、伊豆や鳥羽地方の漁業関係者の航海用語が語源とされる。「御祭風」「神渡し」とも俳句の季語ともなっているので、ご存じの方もいるかもしれない。

さらに、風は気候地名の一つとしても語られることがある。気候地名の分類には、(1)局地気候を反映した地名(2)気候変動の指標となる地名(3)祭礼や神社と結びつく地名(4)季節変化の指標となる地名、という四通りに大別することができるという。気候学者の吉野正敏氏によれば、中でも(3)の祭礼や神社と結びつく気候地名として、前述の風宮や風祭はもとより、霜の宮、雨降山、阿夫利山(あふりさん)などを挙げ、これらは強風や霜害、干ばつを防ぐ、あるいは雨乞いなどの民俗行事と結びついた地名として紹介している(吉野正敏著『風の世界』、東京大学出版会)。「風」にちなむものではないが、阿夫利山(神奈川県の大山)のように「あふり」の語は雨降りともつながることから、雨乞いの神と関わりのある名称も気候地名としては興味深い。他にも関東では武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)や榛名神社にも雨乞いの信仰がある。

「気候の黒子」ともいわれる風は、雨を運ぶことでも明らかなように、熱と水の運び屋である。風なくして大気は動かない。また、「風土」「風を読む」という言葉があるように、我が国では自然環境とそれに関する文化、あるいは社会の時流をも示す語である。風に関わるさまざまな名称、地名、あるいは神名などに見られるように、近年の地球規模での気候変動や環境破壊の問題を考える際には、ぜひ、風や雨にちなんで日本の神々が人々の暮らしの中で共生してきた姿にも、思いを馳(は)せてほしい。
(写真は全て、筆者提供)

プロフィル

ふじもと・よりお 1974年、岡山県生まれ。國學院大學神道文化学部教授。同大學大学院文学研究科神道学専攻博士課程後期修了。博士(神道学)。97年に神社本庁に奉職。皇學館大学文学部非常勤講師などを経て、2011年に國學院大學神道文化学部専任講師となり、14年より准教授、22年4月より現職。主な著書に『神道と社会事業の近代史』(弘文堂)、『神社と神様がよ~くわかる本』(秀和システム)、『地域社会をつくる宗教』(編著、明石書店)、『よくわかる皇室制度』(神社新報社)、『鳥居大図鑑』(グラフィック社)、『明治維新と天皇・神社』(錦正社)など。

【あわせて読みたい――関連記事】
共生へ――現代に伝える神道のこころ